ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

旧姓使用の不都合解消で別姓の推進理由失った経団連会長「アイデンティティーの問題だ」と言い出すName名無し25/04/08(火)20:55:40 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367422+ 5月05日頃消えます
⇒ゴールポストを動かした?

産経新聞は3日、「選択的夫婦別姓の早期導入を求める経団連の昨年6月の提言を巡り、問題視されたトラブルの多くが現在解消されている状況が自民党会合で指摘され、経団連の永井浩二副会長(野村ホールディングス会長)が「追い付いていないところがあった」と釈明していたことが3日、分かった。複数の出席議員が明らかにした。立憲民主党も経団連の意見聴取を踏まえ、月内にも選択的夫婦別姓に向けた法案を提出するが、議論の土台が揺らぎかねない事態といえる」と報じていた(参考)。

7日には「選択的夫婦別姓の早期導入を求める経団連が昨年6月公表した提言を巡っては、旧姓の通称使用によるトラブル事例と指摘した点の多くが解消されつつある。3月6日に自民党本部で開かれた「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム」(WT)の会合では、提言のトラブル事例に対する各省庁の対応状況が報告された」と報じ、改善された事例を紹介していた。

経団連が主張する「通称使用」のトラブルや不都合はほとんど解消されている。もはや経団連の推進理由が封じ込められたといっていいだろう。
1無題Name名無し 25/04/08(火)20:56:26 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367423+
これを受け、経団連の十倉雅和会長は「昨年6月の提言で指摘した「旧姓の通称使用によるトラブルの事例」の多くが解消されつつある現状について、「不便を被らなければいいという問題だけではない。便利か不便かという問題ではなく、アイデンティティーの問題を含んでいる」と強調した」という(参考)。十倉会長自身も「通称使用」によるビジネス上のトラブルや不都合は解消されていると認識しているようだ。困り果てたうえ、アイデンティティを主張し始めたのだろう。

しかし、支離滅裂だ。ビジネス上のトラブルや不都合が理由なら、経団連が提言する価値はあるが、アイデンティティ云々で経団連が口を挟むのはどうだろうか。選択的夫婦別姓を導入させたくて、ゴールポストを動かしているようにしか映らない。

それに、子供のアイデンティティを考慮しないのは矛盾している。

個人のアイデンティティも重要かもしれないが、国として家族とはこうあるべきという、定着した家族観を、個人のアイデンティティで破壊していいものだろうか。

https://seijichishin.com/?p=119160
2「多様性は「普通のこと」尊重し合えばイノベーションにもつながる」ローソン社長・竹増貞信Name名無し 25/04/09(水)19:29:54 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367576+
 米国でトランプ政権ができてさまざまな変化が起きていますが、その一つが多様性(ダイバーシティ)の否定です。

 いわゆるDEI(多様性・公平性・包括性)施策を廃止、連邦政府として認める性別は変更不可能な男性と女性の二つだ、とも。それをうけて世界的企業の中にも、多様性政策の見直しを表明するケースが出てきているようです。

 私は社員の前でも、「ローソンはダイバーシティをやめるつもりはない」ということを明言しています。なぜか。ダイバーシティって「普通のこと」だからです。

 仮に男性と女性に分けたとしても、男性の中にも女性の中にもそれぞれ、価値観や年齢などが異なるさまざまな人がいる。国が違えば肌の色も違えば言葉も違う。それはただ、「普通のこと」ですよね。

 そういう普通のことが、普通に受け入れられて、皆が差別されることなく同じ目線で尊重し合って暮らしていく。それもまた普通のこと、です。

https://dot.asahi.com/articles/-/253886?page=1

- GazouBBS + futaba-