ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

庵野秀明監督「『エヴァ』は哲学的に見えるけど、裏がありそうな雰囲気を出すための演出なだけで何もない」Name名無し25/04/08(火)21:16:48 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367435+ 5月04日頃消えます
エヴァンゲリオンは哲学的と言われるが、
実際は衒学的、知ったかぶりという言葉が一番近い。

一見謎に満ちたストーリーも、
何か裏がありそうな雰囲気を出すための演出であり
実際に裏は存在しない
パッと見た感じをかっこよく見せるための演出。

これらは客に向けたサービスだったが、
エヴァに関してはそのサービスが効き過ぎた。

エヴァが現実逃避の装置にされてしまうのが嫌で
目を覚ましてほしいという願いから映画を作った。

目を覚ますキッカケみたいなモノを入れなきゃいけない・・・それがお客さんにも良い事なんだろうと云う事で、最後はそういう事をやっていましたけれど。僕にとっては、それも"サービス"なんですよ」
1無題Name名無し 25/04/08(火)21:18:19 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367436+
➡この記事への反応

・究極の雰囲気アニメだからな
・90年代終盤、熱くなりすぎて「謎本」を出した人たち何人もいたけど今どうしてるのだろう
・庵野が理解して作ってんならやっぱすげえ
・ファンが勝手に考察とか言って盛り上がってくれる。ほんと馬鹿みたいなブームだった
・全てを語らないからヒットした
・でも第一種戦闘配備っていうセリフ聞いたらちょっとワクワクしちゃったでしょ?男の子ならそこ否定できないでしょ?
2無題Name名無し 25/04/08(火)21:18:41 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367437+
・別にエヴァを哲学的に見てないな。ただ単に面白いから見てるだけ。面白いか面白くないかで見てる人がほとんどだと思うよ。哲学的だとか言ってるのはメディアや雑誌業界だけ
・実際謎部分そのものよりも人間関係やらメカ(と言って良いのか)やら戦闘やらに「面白さ」を感じて皆見ていたのにね。なのにTVシリーズ最終盤はそこを放棄してアタオカ展開にして当時の子供はガン萎え。そのままのノリで映画に突入
TVシリーズ中盤までのノリでやれやってやつが多いんじゃないかな。新シリーズも結局途中からそうなったよな
・現実に戻って他人や社会と関われってのがエヴァのテーマだと思ってる
・馬鹿にされると思うけどなんか人生に悩んでた時に見たから良くわからんけど勇気づけられたよ

http://otakomu.jp/archives/38300434.html

- GazouBBS + futaba-