ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

労働なしで生きる権利を求める人々。関係者が語る「真面目に働いている人がバカをみる国」ニッポンName名無し25/04/08(火)22:29:28 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367473+ 5月05日頃消えます
度々、議論になる生活保護。そもそも一体どんな制度なのか?実は知らない人も多いのではないだろうか。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。

「生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としていると厚生労働省のホームページにはあります。相談や申請の窓口はお住まい地域の福祉事務所。困った時に利用するセーフティネットであることは間違いありません」

厚生労働省発表の生活保護費保護者調査(令和7年1月概数)最新版によると被保護実人員数は2,004,559人だ。世帯としては1,650,501世帯だ。
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/04/08(火)22:29:53 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367474+
世帯類型別内訳
高齢者: 901,659世帯 
内訳 単身 839,565世帯/2人以上 62,094世帯
厚生者世帯を除く世帯: 739,926世帯 
内訳 母子世帯 62,321世帯/ 障害者・傷病者世帯計415,600世帯/その他 262,005世帯

「生活保護は基本的に最低生活費から収入を差し引いた額が保護費として支給されます。貯金などがある場合は受けられない場合もあり、申請するとその辺りの精査が行われます」

保護費の内訳としては生活扶助基準額以外に障害者加算や母子加算、児童養育加算、住宅扶助などがあり、家庭ごとの状況によって判断がなされる。

「これを行うのがいわゆるケースワーカーです。自治体に勤める公務員が福祉事務所に配属になり、ケースワーカーとして働くのが一般的。社会福祉法で市部には80世帯に1人、郡部では65世帯に1人と定められています。病気や高齢、貧困で生活に困っている人々に対し一人ひとりの問題について相談を受け、必要な支援を行っています」

https://forzastyle.com/articles/-/74250
2無題Name名無し 25/04/08(火)23:10:40 IP:61.86.*(kcn.ne.jp)No.4367475+
スレッドを立てた人によって削除されました
本文無し
3無題Name名無し 25/04/09(水)17:20:22 IP:133.209.*(mesh.ad.jp)No.4367536+
スレッドを立てた人によって削除されました
「労働なしで」じゃなく、「労働できる環境にない」としないと。

- GazouBBS + futaba-