レス送信モード |
---|
大阪・関西万博が4月13日に始まる。万博は1851年のロンドン博覧会以来、世界の「今」を切り取り、象徴してきた。今回は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げるが、膨大な建築費や廃棄物を考慮すると、「失望」の象徴になりかねないと危惧している。(オルタナ総研所長=町井 則雄)
これまでにも大阪万博開催に向けて本当に様々な話題が世間をにぎわせてきたが、開催期間中、そして終了後も話題に事欠くことのない状況になりそうな気配である。
■万博はグローバル化とともに始まった
「万博」という、世界の「今」を一堂に集めるフォーマットが発明されたのは第一回目となる1851年のロンドン博覧会だ。この時代の世界はグローバル化が進み、資本主義が飽くなき膨張を始める時代に移行する大きな節目にあった。人々はまだ見ぬ多様な世界に関心を寄せ、それらを集約し時代を切り取って見せてくれる万博に熱狂した。
… | 1無題Name名無し 25/04/09(水)19:01:31 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367555+それから150年、万博は様々に変化しつつも「世界の今を象徴するアイコン」という土台は変わっていない。大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だという。素晴らしいテーマだと思うし、テーマのベースにはSDGsも組み込まれている。 |