レス送信モード |
---|
本稿は大変センシティブな話題を取り扱っており、下記の述べた多様性の前には「行き過ぎた」がつく前提で読み進めてもらいたい。無論、本来弱者の立場を守るためにも、筆者はダイバーシティが正しく機能するべきという本質を忘れてはいないことを記しておく。
人類はかつてない多様性社会を迎えている。昭和や平成初期と比べても、発言や行動がより慎重に問われるようになり、マイノリティへの無理解が瞬時に炎上の火種になることも増えている。
ちょっとした著名人が苦言を呈したら「差別だ!」と大騒ぎになり、謝罪やスポンサー降板といった大打撃を受ける。さらにそれを見た群衆が暴徒化し、「正義」を免罪符に掲げてストレス解消とばかりに集団リンチに及ぶ。
そんな様子を目にするたび、「本当に多様性社会は生きやすいのか?」という疑問が湧いてくる。
… | 1無題Name名無し 25/04/09(水)19:52:27 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367605+・多様性は時に暴力的だ |
… | 2無題Name名無し 25/04/09(水)19:52:54 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367606+つまり、多様性の理念を悪用することで、本来の立場の弱さが逆に強さとなり、社会的に優位に立つケースも生まれかねない。周囲は正義の名のもとに堂々と一人を集団リンチする。自分にはそれがとても暴力的に感じられるのだ。 |
… | 3無題Name名無し 25/04/09(水)19:53:14 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367607+筆者は見るからに困っている人を見つけたら、できるだけ助けたいと思うし、実際にそうしている。だが、万が一、親切心を脅威と変換して受け取る感覚の持ち主に出会ってしまったら?と想像するととても恐ろしく感じる。 |