ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

米の値段は需給バランスで決まるName名無し25/04/10(木)20:36:00 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367833+ 5月06日頃消えます
前田陽次郎 福井県立大学地域経済研究所教授

今、日本で米の値段が高くなっていることが問題になっている。

どうすれば安くなるのか。消費者は高いと思えば買わなければいい。多くの人が米を買わなければ値段は安くなる。

今の日本では、米の値段は統制価格ではない。だから値段は需給バランスで決まる。高いと思って米を買う人が減れば需給が緩み、値段は下がるのだ。

もちろん生産量が増えて需給が緩んでも値段は下がる。しかし、米が増えるのは今年の秋まで待たないといけない。直近の値段を下がるには、消費者が買わないという選択肢しかない。

では、今の米の値段は高すぎるのか。市場の原理からいえば、妥当な価格だとしか言えない。値段が高いのであれば売れなくなるはずだが、米の販売量は落ちていない。文句を言いつつも、消費者は妥当な価格だと思うから、今の値段で米を買っているのだ。
1無題Name名無し 25/04/10(木)20:36:22 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367834+
今の値段が妥当なのだとすれば、なぜ今まで米の値段は今より安かったのか。それは市場原理が働いていなかったからだ。

儲かると思う業種には新規参入が起こって競争が起こり、その結果値段が下がるというのが経済学の論理である。今まで米の流通においては正当な競争が起こっていなかったから、適正な価格形成がなされていなかったのだ。昨年の夏以降、米の流通で儲かると思う業者が増え、新規参入が起こり農家から農協より高い値段で買うようになった。農家も農協以外の業者に売ることで集荷競争が起こり、適切な価格形成機能が働くようになったのが今の状況である。

ではなぜ今まで米の流通に関して農協の支配力が強かったのか。別に政治的圧力で農協の独占を崩さなかった訳ではない。農協を通さずに高値で販売している農家は全国各地に実際にいた。単に多くの農家は儲けようとしなかったから、自分で販路開拓をするなどという面倒なことをせずに、農協に出荷していただけなのだ。

https://agora-web.jp/archives/250408232045.html
2なぜメディアはコメの値段のことしか報じないのかName名無し 25/04/10(木)20:37:39 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367836+
井出留美 食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

なぜ一部のメディアはコメの価格のことしか報じないのだろう。

備蓄米が放出されれば「コメの価格は下がるのか」「コメの価格は今後どうなる?」「コメの価格高騰はいつまで続く」など。

今の日本の食と農、食料事情は、値段さえ下がればいいという状況ではない。

日本最大級のビジネスデータベースサービス「G-Search」(1)で、2025年1月1日から4月3日まで「コメ」「価格」「下がる」のキーワードで報じられたメディアの件数を調べると、711件あった。

1日7〜8件、コメの価格が下がることについて報道されていたことになる。

・一杯55円のコメの値段が「高い」とは

過去15年以上、今より安かったコメだが、消費者の家計支出はコメよりパンの方が多かった。「消費者のコメ離れ」などと言われるほどコメ消費が減っていたのに、コメ不足で値段が高くなったとたんに「高くて買えない」とは、わがままだと感じる。
3無題Name名無し 25/04/10(木)20:38:30 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4367837+
それに値上がりしたとはいえ、コメの価格は1杯(一膳)あたり55円だ。そのようなことを記事に書いたところ、農家の方や米穀専門店、農学部の教員の方など多くの方から反響をいただいた(2)。

この記事をきっかけに、週刊誌から寄稿を依頼されたり、月刊誌から取材を受けたり、テレビ局からコメントを求められたりした。お会いした方は、どなたも「値段だけを報じるのはおかしい」と話していた。

・消費者の姿勢はメディアにも責任があるのでは

なぜ、「高い」か「安い」かばかりに話題が集中してしまうのか。おそらくマスメディア、特にテレビ局は、視聴者(消費者)にそっぽを向かれなくないのではないだろうか。報じ方が「消費者目線」に偏っている。

あるテレビ番組に出る際、「消費者の視点から」「消費者目線でのコメントをお願いします」と言われた。コメや野菜など、食料品価格の高騰に関するテーマである。テレビ局側は、消費者として「高い」と発言してほしかったのだろう。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/89193b4fb6b2b306957ce6f3208fcc2e0f15da2f

- GazouBBS + futaba-