レス送信モード |
---|
選挙におけるSNSの使用が話題になることが増えた。これは、言葉というものが持つ影響力に多くのひとが注目しているということでもあるだろう。虚偽を語る、人々を扇動する、あるいはそうしたことに抵抗する、……。SNSやブログ、動画配信等を通じて容易に多くのひとに言葉を届けることができるようになった世界で、言葉のポリティクスはその悪しき面においても善き面においても、ますます重要性を増している。
さて、そうした文脈で「犬笛」という単語を目にすることがある。
犬笛とは、もともとは犬の訓練用に使われる笛のことを指す。犬は人間と異なる可聴域を持っているが、犬笛は人間には聴こえないが犬には聴こえる音を発するようにできている。それにより、人間は気づかない音を使って犬にさまざまな指示が出せるようになる(これを利用したミステリーのトリックなどがあったりする)。これが転じて、おおよそ「限られた集団の人々のみが理解できるメッセージを、ほかの人々には気づかれないように発する言葉」を「犬笛」と呼ぶようになった。
… | 1無題Name名無し 25/04/14(月)18:09:35 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4368489+近年、この犬笛という現象に哲学者も関心を寄せるようになった。例えば言語哲学者ジェニファー・ソールは2018年に「犬笛、政治操作、言語哲学」という論文を発表している(小野純一訳『言葉はいかに人を欺くか』〈慶応義塾大学出版会〉に収録されている)。さらにソールは、2024年にオックスフォード大学出版局より『Dogwhistles and Figleaves』(犬笛とイチジクの葉)という本を出版し、具体例を交えてさらに詳細に犬笛について分析している。日本でも、先日出版された藤川直也『誤解を招いたとしたら申し訳ない』(講談社選書メチエ)で紹介されている。今回は犬笛を取り上げてみたい。 |
… | 2無題Name名無し 25/04/14(月)18:10:03 IP:221.112.*(ucom.ne.jp)No.4368490+これは、それだけ聞くとアメリカ市民の力強さを語っているだけに思えるが、実はキリスト教福音派で特徴的に用いられるフレーズであり、そのことを知るひとには福音派の思想へのコミットメントをこっそりと示す仕組みになっている。このように、ある人々にのみ隠れたメッセージを送り、それ以外のひとには素通りされるような言葉が、犬笛である。 |
… | 3無題Name名無し 25/04/14(月)18:48:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.4368516+女性全体じゃなくてツイフェミみたいな女性からも白眼視されるミサンドリストが女さんって馬鹿にされてるだけだぞ |