ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755569405187.png-(439582 B)
439582 Bロシアで物々交換復活、中国企業が決済リスク軽減のため提供Name名無し25/08/19(火)11:10:05 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4377141+ 11月07日頃消えます
[モスクワ 18日 ロイター] - ロシアで1990年代の混乱以来初めて物々交換が復活している。ウクライナ紛争に起因する決済問題により、少なくとも1社の中国企業がエンジンと引き換えに鉄鋼・アルミ合金を求めざるを得なくなった。
18日のビジネスフォーラム「カザン・エキスポ」で複数の中国企業は2国間貿易の発展を妨げている主な問題として、決済問題とロシアへの生産移転を求めるロシア側の要求を挙げた。
海南龍盤油田科技の徐心敬氏は通訳を介し、「われわれは決済リスクを軽減することを目的とした革新的な協力モデルである物々交換モデルを提供する」と表明した。
「決済が限られている現状では、これはロシアとアジア諸国の企業に新たな機会を提供するものだ。例えば、われわれはロシアからの造船用特殊鋼材・アルミ合金と引き換えに、船舶用エンジンを供給する」と語った。
1無題Name名無し 25/08/19(火)11:11:09 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4377142+
    1755569469233.jpg-(102426 B)
102426 B
関係筋がロイターに昨年明らかにしたところ、ロシアは当時、中国と物々交換取引について話し合っていた。中国やトルコといったロシアの主要パートナーの銀行は西側の規制当局から圧力を受けており、貿易における支払いの遅延はロシアの企業や銀行にとって大きな頭痛の種となっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d92ccdb63d6c801b791ab2cd26339564cc761d0
2無題Name名無し 25/08/19(火)11:14:30 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4377143+
    1755569670708.jpg-(36024 B)
36024 B
プーちゃんがワザワザ出てきたのは経済ボロボロでヤバいって分かってるから
ここで変に停戦合意したらプーちゃんの思うつぼだろ
3無題Name名無し 25/08/19(火)12:51:38 IP:180.11.*(ocn.ne.jp)No.4377148そうだねx2
バーター取引なんてよくある事だけど
何か原始人がやってるような物々交換と同じだと思ってる?
4無題Name名無し 25/08/19(火)19:33:30 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.4377165そうだねx2
経済の流れは正直だな。
もうロシアは限界に近付いているのだろうな。
何せ金属の硬貨が発行できないので、すべて紙幣にするとか言い出しているそうだしな。
昭和20年の大日本帝国だよ。
昭和20年の大日本帝国も金属はすべて戦争につぎ込んでいるので、陶器でお金を作って発行しようとしていたのだからな。
そして中国商人も信用できないので現物でよこせと言い出している。
5無題Name名無し 25/08/23(土)17:49:17 IP:122.222.*(gmo-isp.jp)No.4377402+
>バーター取引なんてよくある事だけど
少なくとも今回のは決済リスク回避の為の苦肉の策だよ
6無題Name名無し 25/08/23(土)19:38:16 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.4377406+
マールボロの時代でしたねhttps://www.youtube.com/shorts/qxPK-6DuLLo
7無題Name名無し 25/08/23(土)23:44:45 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.4377411そうだねx1
抜け穴が多いから効果が薄いと言われてきた西側の経済制裁が、真綿で首を絞める様に、なんだかんだで効いてきてるな。

日本の第二次世界大戦での敗戦は石油を持っていないかったからと良く言われているけど、世界有数の産油国であるロシアさえもこの有様。

中国の商人がそんなに物々交換にこだわるなら、石油との交換ではダメなのか?アメ公からの制裁を恐れてる?
8無題Name名無し 25/08/24(日)00:15:36 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.4377414そうだねx1
面白いのはさ、ロシアでは失業率が大きく下がって賃上げしてるんだよね
これは経済が良いからではなく、戦時経済だから製造業は軍需メインになってしまい、働き手が全然いないから
見かけ上のGDPも悪くないが、それは乗用車や家電、住宅などの民需ではなく軍需だから国民には回らないもの
西側の技術や製品は手に入らないから中国頼みだけど、中国にとっては「言い値」で売ってやってるってかんじなんだろうな
9無題Name名無し 25/08/24(日)00:30:49 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.4377415そうだねx1
中国が実際に現物でよこせといってるかどうか知らないけど、そもそも何で支払うのかってこと
国際取引ではドル、ユーロ、ポンド、円、元がつかわれるからルーブルではない
あんな紙屑とは言わないが信用のない通貨じゃあねえ
たぶん元でやってるんだろう
逆に言えばロシアが元で取引しない(できない)のであれば現物しかないわな

それと中国はロシアから原油を買ってるよ
トランプは大きな貿易相手だからロシアの原油輸入を理由に中国への関税を大幅に上がることはないだろ
あれだけ就任当初に中国に関税といってたのに、中国無しでは米国経済も製造業もまわらなくなるって理解したらすぐに尻込みして引っ込めたろ?
10無題Name名無し 25/08/24(日)10:57:47 IP:39.110.*(nuro.jp)No.4377438+
両国とも貴重な米ドルは使いたくない
かといって中国は ルーブル なんていらないし
人民元経済圏を少しでも広めたい
ロシアとしても 人民元 なんていらないし
人民元経済圏などに入る気など毛頭ない
11無題Name名無し 25/08/24(日)14:16:30 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.4377448+
ロシアはすでにドルを使えない(ドルを支える銀行を抑えられてる)はずだから元じゃない?
中国はデジタル人民元をアフリカなどに普及させてドル経済圏に入らないところをバサっととりにいってるし
中国はロシアのような軍事力と核兵器の保有と国土がでかいだけの普通の国(経済規模はブラジルより下で韓国やメキシコと同規模程度、それも戦時経済の上乗せ分がかなりある)だから、中国にとってはかなり格下に見てるはずだよ
12無題Name名無し 25/08/24(日)18:32:56 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.4377460+
欧米人…というか白人はアジア人種のことを昔から差別的に見ているけど
ロシア人は中国人のことをどう見ているんだろうか?
格下の連中に頭下げなきゃいけない事態になって(戦争を始めたのはロシアなので自業自得だが)歯軋りしているんだろうか?

しかし中国の統計は地方の役人が自分の成果をよく見せるために全くのデタラメだとよく言われているけど
実態の経済規模の中国とロシアとの格差ってどんなもんなんだろうか?
13無題Name名無し 25/08/24(日)20:00:33 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.4377464そうだねx1
白人による他民族差別ってのはウクライナ侵略戦争でもおきていて、ロシアではまだ召集がかかってない
若者が戦場にいって都市部にはあんなと老人ばかり、、、ということはまだおきてない
正確に言えばモスクワなどロシア直系の都市ではそういうことがおきてなくて、最前線で戦ってるのは、なんとか共和国みたいな地方の人間が中心
ロシアがウクライナを侵略してるのはウクライナ(キエフ)は自分の土地でありこれを取り戻さなければならないという狂った思想からだが、それならなぜ「同じ」ウクライナ国民をジェノサイドできるのかというと、中央(大都市)の人間以外は「辺境の人間」という考えがあるから
だから平気でブチヤでジェノサイドをやったし、前線でどれだけロシアの将兵が死のうが「どうでもいいこと、たいした問題ではない」という認識なんだよ
それが北朝鮮なくして前線を維持できなくなってイランから武器を恵んでもらい、中国に経済依存してるんだからひでえもんだよ
14無題Name名無し 25/08/24(日)20:05:20 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.4377465そうだねx1
だからロシアで招集がかかってるというのは主に他民族のいるモスクワにとって辺境の都市やなんとか共和国が中心だし、招集で若者がいなくなろうが大勢のロシア国民にとっては関心もないわけだ
モスクワの若者に戦死者がまとまった数が出て初めて戦争やってるって実感するんだろうね
15無題Name名無し 25/08/25(月)00:30:07 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.4377483そうだねx2
中共が天安門広場で命令だしたのが辺境(少数民族)の部隊だったというのと似た様なもんか

- GazouBBS + futaba-