ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756263491910.jpg-(65536 B)
65536 Bニホンウナギを含むウナギ全種類、国際取引の規制対象に…ワシントン条約事務局が暫定評価公表Name名無し25/08/27(水)11:58:11 IP:153.180.*(ocn.ne.jp)No.4377665+ 11月15日頃消えます
 【ジュネーブ=船越翔】絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の事務局は26日、ニホンウナギを含むウナギ全種類を国際取引の規制対象とする暫定評価を公表した。欧州連合(EU)などが資源保護を理由に規制を提案しており、11月下旬からウズベキスタンで開かれる条約の締約国会議で規制の是非を協議する。

 暫定評価では、すでに条約の「付属書2」に掲載されているヨーロッパウナギとの類似性から、ニホンウナギを含むウナギ全種類が「付属書2の掲載基準を満たしていると考えられる」と結論づけた。付属書2に掲載されると、輸出国には科学的な見地に基づいた許可書の発行が義務付けられる。

 EUは6月、条約事務局にウナギ全種類を「付属書2」の対象とするよう提案し、2027年6月からの規制の導入を求めていた。

 ワシントン条約の締約国会議では、3分の2以上の賛成で提案が採択される。日本はニホンウナギについて「国際取引による絶滅の恐れはない」と主張しているが、締約国会議で規制の対象になることが決まった場合、輸入などに影響が出る可能性もある。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/27(水)11:58:26 IP:153.180.*(ocn.ne.jp)No.4377666+
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%80%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE%E5%85%A8%E7%A8%AE%E9%A1%9E-%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%AB-%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E6%9D%A1%E7%B4%84%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%B1%80%E3%81%8C%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E8%A9%95%E4%BE%A1%E5%85%AC%E8%A1%A8/ar-AA1Lhl7F?ocid=msedgdhp&pc=HCTS&cvid=82e75b73cb064b548412c46fe00d91a9&ei=89
2無題Name名無し 25/08/27(水)13:12:52 IP:115.36.*(commufa.jp)No.4377670+
    1756267972436.jpg-(53459 B)
53459 B
メンドクセ〜w
これでいいじゃんw
3無題Name名無し 25/08/27(水)14:04:26 IP:60.237.*(mesh.ad.jp)No.4377671そうだねx1
日本国内だけで食べればいいってことです。
4無題Name名無し 25/08/28(木)23:24:36 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.4377770+
稚魚を輸入して国内で育てればいいじゃない
5無題Name名無し 25/08/29(金)21:57:06 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.4377834そうだねx2
シナの輸入をやっと禁止に出来る
6無題Name名無し 25/08/31(日)11:03:17 IP:210.157.*(ipv4)No.4377900そうだねx4
食べれなくなるのは勘弁してほしいけど
スーパーに大量に置かれてんのはどうかと思うわ
7無題Name名無し 25/08/31(日)12:49:04 IP:125.194.*(mesh.ad.jp)No.4377902+
大丈夫、売れ残ったら家畜のえさになるから、無駄にはなってない。
8無題Name名無し 25/08/31(日)14:54:22 IP:180.196.*(commufa.jp)No.4377908そうだねx1
タイムリーですが、養殖実用が間に合うかですね。
9無題Name名無し 25/08/31(日)21:03:21 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.4377923+
>付属書2に掲載されると、輸出国には科学的な見地に基づいた許可書の発行が義務付けられる。
科学的に「絶滅の恐れはない」と主張する許可書を発行すればいいだけのことでは。
10無題Name名無し 25/09/01(月)08:26:42 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.4377951そうだねx1
誰が(金を出して)調べるか
どこが証明を発行するか
業者が従うのか(従わせられるのか)
土人には問題山積みw
11無題Name名無し 25/09/01(月)11:22:16 IP:153.180.*(ocn.ne.jp)No.4377958+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 25/09/01(月)14:09:02 IP:61.207.*(ocn.ne.jp)No.4377974そうだねx3
マグロは漁獲量規制をして、資源量が回復したんだよね
ウナギも漁獲規制始まっちゃうかなー
13無題Name名無し 25/09/01(月)16:45:58 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.4377983+
なんだかねえ
日本の役人がヤクザのやりたい放題にさせておいて
他所の国の土人の所為にしようとするのはどうかと思いますねw

- GazouBBS + futaba-