ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756776751265.jpg-(95195 B)
95195 Bガソリン暫定税率廃止ならCO2排出量が610万トン増加…国立環境研が試算Name名無し25/09/02(火)10:32:31 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4378013そうだねx1 11月21日頃消えます
国立環境研究所は、ガソリンや軽油の暫定税率が廃止された場合、2030年の国内の二酸化炭素(CO2)排出量が610万トン増加するとの試算をまとめた。政府が国連に提出した温室効果ガス削減目標の達成に影響する恐れがあるという。
環境省の依頼を受けた国環研の試算によると、26年から暫定税率が廃止されて燃料価格が低下すると、ガソリンや軽油の消費量が増加するほか、電気自動車(EV)などのエコカーの普及が遅れる。さらに輸送コストの低下で企業の生産量などが増えると、30年の排出量は610万トン増える。
23年度の日本全体のCO2の排出量は10億7100万トンに上る。政府は、30年度に7億6000万トンまで減らすという目標を国連に提出。削減目標のうち自動車などを含むエネルギー部門は6億7700万トンを見込み、増加分610万トンは、その1%に相当する。
1無題Name名無し 25/09/02(火)10:33:52 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4378014+
    1756776832295.jpg-(158896 B)
158896 B
ガソリンの暫定税率を巡っては、既に与野党が廃止することで合意。環境省は財務省に出した26年度の税制改正要望で、廃止する場合は新税も含めた代替策を講じる必要性を盛り込んだ。浅尾環境相は先月29日の記者会見で「(排出量増加は)かなりのインパクトがあり、環境への影響も踏まえた検討が必要だ」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/df1ee2583807a2947f8da375d4e417af580af1da
2無題Name名無し 25/09/02(火)10:39:43 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4378015そうだねx3
    1756777183311.jpg-(25793 B)
25793 B
ザイム真理教が必死になってるな(w
暫定税率が無くなるとなんで消費量が増加するんだよヴぁか(w
ホントこいつら寄ってたかってろくでもねぇな
そんなにCO2が気になるなら世界で一番輩出してる支那とか米に言え
3無題Name名無し 25/09/02(火)13:33:46 IP:121.86.*(eonet.ne.jp)No.4378025+
    1756787626677.png-(29848 B)
29848 B
地球のCO2濃度は、たったの 0.03%
4無題Name名無し 25/09/02(火)19:43:25 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.4378033+
>地球のCO2濃度は、たったの 0.03%
で、何を言いたいんだ? このバカは。
5無題Name名無し 25/09/03(水)03:47:39 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.4378057そうだねx1
>ザイム真理教が必死になってるな(w
>暫定税率が無くなるとなんで消費量が増加するんだよヴぁか(w
ガソリン安くなったらその分喜んでバカみたいに走るだろ
少なくとも俺はそうする
6無題Name名無し 25/09/03(水)07:24:16 IP:119.243.*(mesh.ad.jp)No.4378069+
>ガソリン安くなったらその分喜んでバカみたいに走るだろ

休みの度に「よし!ガソリン安いんだし、いままで100キロ圏内で済ませてたけど今日も150キロ圏内まで走っちゃうぞ!」って続けるってこと?
そりゃ最初の一回くらいはやるかもだけど、続く?そんなわけなくね?
7無題Name名無し 25/09/03(水)07:55:41 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.4378073そうだねx1
    1756853741867.jpg-(14664 B)
14664 B
むかし原油安だったころガソリンがリッター100円以下だった事有るんだぜ(w
じゃぁその時にやたら車で遠出する奴が増えたかと言いうと
そんな話は聞いた事が無い(w
8無題Name名無し 25/09/03(水)08:16:48 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.4378080そうだねx1
効率のアカン車が淘汰されたのは確かだな
9無題Name名無し 25/09/03(水)10:55:49 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.4378089+
重要なのは経済活動にプラスになるってことだ
運送にしても旅客にしても会社の社用車にしても燃料費が安くなればもう少し移動を拡大しようとするし、しなければ安くなった分だけ他のところでも使える
個人レベルならガソリン高いからあんまり外出したくないなあというのが出やすくなるし、買い物なんかの心理的な効果もある
例えば給油で300円安くなったから1万円分買い物するぞ!
ってわけではなく、ガソリン高くて「なんとなく」控えていた外出が出やすくなる

- GazouBBS + futaba-