ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1761470663445.jpg-(184102 B)
184102 B農水大臣交代でコメ政策を“転換” 価格への影響は…高止まり続く恐れも?Name名無し25/10/26(日)18:24:23 IP:153.191.*(ocn.ne.jp)No.4382255+ 12月31日頃消えます
24日に発表された最新のコメ5キロの平均価格は、前週に比べて109円高い4251円で、5月に記録した最高値の4285円に迫っています。新米が流通し始めた今もなお、高止まりが続いています。

コメ担当大臣こと、小泉氏から引き継ぎを受けた鈴木大臣は、どのように対応しようとしているのでしょうか。

鈴木憲和 農林水産大臣(24日 閣議後会見)
「直接備蓄米を出し入れすることによって、価格に影響を与えるということをやるのではなく、政府がどの価格帯が良いとか悪いとかを言うべきではない」

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000462240
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/26(日)22:48:54 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.4382263+
    1761486534948.png-(103899 B)
103899 B
農水省&JA&コメ農家「日本人はコメが主食なんだろ?だったら俺達が決めた価格で買えw」
消費者「あ、別にコメだけが食べ物じゃないんで」「明日から主食は小麦ベースにするからどうぞご勝手に」
農水省&JA&コメ農家「!!!」
2無題Name名無し 25/10/27(月)00:46:26 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.4382268そうだねx1
量の管理もできてなかったくせに、まだ管理しようとしてる。
高市政権の癌かもしれん。
3無題Name名無し 25/10/27(月)00:50:39 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.4382269そうだねx4
    1761493839876.jpg-(85600 B)
85600 B
>「直接備蓄米を出し入れすることによって、価格に影響を与えるということをやるのではなく、政府がどの価格帯が良いとか悪いとかを言うべきではない」
それが主食である米以外での事だったらば間違ってはいない
だがしかし主食の価格については国による安定的な介入が必要であり米国では予算を付けて調整している
それというのも主食とは戦略物資であり国を運営する上で重要な要素として位置づけているからだ
具体的には米国で主食となる小麦生産農家に国家予算でもって収入を保証している
これにより不作などの理由を問わず例外なく毎年作付面積に対する絶対的な金額が支給されている
その結果として廃業などという最悪の事態に陥らないように作付け農家を保護している

国防という観点から主食は戦略物資である
あの中国ですら米の生産と備蓄には国家事業として取り組んでいる
それに比べて日本は自由競争という資本原理をもって戦略物資を軽んじ
あまつさえ国防という意識や価値観を蹴飛ばして知らん振りを決め込むつもりだ
4無題Name名無し 25/10/27(月)00:55:51 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.4382271そうだねx3
補足して書けば
主食の安価維持に国家が介入するのは先進国では常識的に行われている
寧ろ米国以外としてEU圏でも自由競争に任せて主食の価格高騰を放置している国なんて見た事も聞いた事もない
5無題Name名無し 25/10/27(月)02:16:47 IP:153.192.*(ocn.ne.jp)No.4382275そうだねx1
    1761499007925.jpg-(10455 B)
10455 B
>主食の安価維持に国家が介入するのは先進国では常識的に行われている
>寧ろ米国以外としてEU圏でも自由競争に任せて主食の価格高騰を放置している国なんて見た事も聞いた事もない
日本にはというか
自民党には農水族議員が居りますゆえ
選挙活動やら利権構造やら
JAの意見に従順な国賊議員がアレなんですぞ
つまり国家や国民よりも
JAの利益や議員ら自身の権益が優先される構造があるんです
6無題Name名無し 25/10/27(月)03:12:57 IP:153.208.*(ocn.ne.jp)No.4382278+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 25/10/27(月)03:15:47 IP:153.208.*(ocn.ne.jp)No.4382280そうだねx4
スレ画だけどダメに決まってんじゃん
安いわけでもなく国産米が枯渇してるわけでもない
しかもアメリカ国内で汚染が問題になってる米なんか売れるわけないだろ
つうか輸入する段階でポストハーベストをブチ撒けるんだし
何が嬉しくって安全性に疑いがある安くもない米が売れんだか教えて欲しいね
いやマジでバカじゃねーの(鼻ホジ
8無題Name名無し 25/10/27(月)09:41:55 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.4382291そうだねx2
出荷側じゃなくて流通側と投機の問題だと何度言えば...
JAはどーでも良いけどあそこが持ってる金を米の金融界隈に持ってかれるのも癪だしなぁ
9無題Name名無し 25/10/27(月)11:48:18 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.4382307そうだねx1
そもそもが、生産量を政府が制限するから生産量が増えない=必ず儲かる、というお墨付きを得た投機筋は当然投機をするに決まっている訳で
計画経済はソ連で既に失敗しているのに、学習もせずまた計画経済をやりたがるアカいバ官僚共が一番の問題
10無題Name名無し 25/10/27(月)12:07:33 IP:219.117.*(zoot.jp)No.4382308そうだねx1
補助金出さないなら口出さず市場原理に委ねるしかない
11無題Name名無し 25/10/27(月)15:32:39 IP:180.16.*(ocn.ne.jp)No.4382334+
まだコメなんて食ってるの?
止めたら健康になれるよ
12無題Name名無し 25/10/27(月)17:41:19 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.4382340そうだねx1
    1761554479078.jpg-(269783 B)
269783 B
巷では岩屋米とか呼ばれてる米が売ってるらしいですね
令和産ですらないので味がどのくらい落ちてるのか興味はあるけどこんな値段で売ってたら流石に新米買うよw
13無題Name名無し 25/10/27(月)18:48:23 IP:153.190.*(ocn.ne.jp)No.4382346+
今の食料品の高騰はデフレの時代に設備投資を怠ってきたからであって、生産者はもう何十年もうかつに設備投資をすると地獄見ると思っているから、生産拡大に消極的なのだろうて。
で、農林水産省も入ってからずっと減反とか生産調整ばかりやっていたから、なかなか生産を増やすという発想ができないのだろうな。
そもそも、インフレの時代なのだから、借金して設備投資をするのは善のはずなんだけどな。
14無題Name名無し 25/10/27(月)20:45:37 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.4382360+
中間業者が多過ぎるんだよ
業者減らすだけで売値は何割か下がって
農家の手取りもふえる

JAと販売店の間は配送もやれる問屋1社のみ
又は、JAが運送業者を買収でもして配送までやれ

そのくらいやらないと適正価格に成らない
15無題Name名無し 25/10/27(月)21:00:33 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.4382361+
    1761566433844.jpg-(636683 B)
636683 B
これで適正価格に
16無題Name名無し 25/10/27(月)22:57:01 IP:180.20.*(ocn.ne.jp)No.4382364そうだねx3
>不作などの理由を問わず例外なく毎年作付面積に対する絶対的な金額が支給されている
>その結果として廃業などという最悪の事態に陥らないように作付け農家を保護している
アメリカでは主食である小麦生産者に対して市場価格で110%分の現金が給付されている
この制度の恩恵は農家だけではなくパンの価格を安価に抑える効果を成功させている

>あの中国ですら米の生産と備蓄には国家事業として取り組んでいる
総人口の14億人を1年半も賄える膨大な米を備蓄する
国防とは軍備だけではないのだと中国人ですら理解しているのに日本人はお花畑脳すぎる
17無題Name名無し 25/10/28(火)03:47:46 IP:153.180.*(ocn.ne.jp)No.4382373+
米の値段は5kgで2千円台まで落とし込むべき
これが出来ないのは政府の怠慢だとしか言えないだろ
制度に問題があるなら保守の旗頭として高市総理が辣腕を振るえばいい
口だけ番長でないなら着手するべき案件なのだが
18無題Name名無し 25/10/28(火)11:19:24 IP:128.22.*(eonet.ne.jp)No.4382388+
>>巷では岩屋米とか呼ばれてる米が売ってるらしいですね

カルロース並みの値段ならいらん
あと200円たせば国産ブレンド買えるし
19無題Name名無し 25/10/28(火)11:30:00 IP:122.30.*(ocn.ne.jp)No.4382392+
カルフォルニア米は日本に買えって迫れるほど
生産余力があるってことなんね
20無題Name名無し 25/10/28(火)20:37:24 IP:128.22.*(eonet.ne.jp)No.4382430+
増産できる農家なんて一部ですからね
価格高騰のほうが期待するでしょ農家は
21無題Name名無し 25/10/28(火)20:40:47 IP:180.52.*(ocn.ne.jp)No.4382431+
    1761651647420.jpg-(396103 B)
396103 B
そら転売屋に売った所はそう思うかもしれないね
そう言えば騒動の時に明らかに業界の人とは思えない人達に卸した人達最近全然見ませんね、廃業されたんでしょうか?
22無題Name名無し 25/10/29(水)01:23:45 IP:180.34.*(ocn.ne.jp)No.4382463+
日本人はすぐに慣れるからな
値が上がった事にも既に文句を言う人らも少数派
つまり収入水準が低いままに狙い通り価格帯の値上げの大成功
こうやってまた国力の低下が進んで日本が世界水準から埋没して沈降していく
別に米の価格だけがどうのではなく
日本が世界有数の経済大国だというのは今は昔で没落へと加速状態に突入フェーズに踏み込んでしまった
なにせ主食の高騰という最終段階を迎えたのだからもう終わりである
減税なき終らない重税やら外国人比率の急上昇やら宇宙人鳩山が言ったように既に日本は日本人だけのものではないが現実化しているようだ

- GazouBBS + futaba-