レス送信モード |
---|
稲刈りの後にわさわさ生えてくる強靭な稲削除された記事が4件あります.見る
… | 1無題Name名無し 25/01/12(日)09:27:49No.92967そうだねx1 1736641669709.jpg-(105348 B) ちゃんと穂も実る |
… | 2無題Name名無し 25/01/12(日)09:28:14No.92968+これを収穫しないで刈り取り、5月にまたリセットする日本 |
… | 3無題Name名無し 25/01/12(日)17:34:12No.92970+なんで収穫しないの? |
… | 4無題Name名無し 25/01/12(日)18:51:32No.92971そうだねx1スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 5無題Name名無し 25/01/12(日)21:29:35No.92972+年内に頭を垂れるよ。 |
… | 6無題Name名無し 25/01/13(月)08:21:25No.92973+気候変動のメリットなのかな... |
… | 7無題Name名無し 25/01/13(月)12:43:07No.92974+品質的に劣るから利用しないと出てきた |
… | 8無題Name名無し 25/01/13(月)13:02:03No.92975+>なんで収穫しないの? |
… | 9無題Name名無し 25/01/13(月)20:02:38No.92976+収穫したほうが田の栄養が奪われないとうようなことはないのだろうか |
… | 10無題Name名無し 25/01/13(月)23:09:30No.92977+スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 11無題Name名無し 25/01/14(火)04:14:23No.92978+田植えが早いと早く実って稲刈りしたらまた実って普通に収穫出来るよね。 |
… | 12無題Name名無し 25/01/14(火)06:40:18No.92979+>No.92970 |
… | 13無題Name名無し 25/01/14(火)06:41:57No.92980+収穫はコンバインなどなくても手でできる |
… | 14無題Name名無し 25/01/14(火)06:43:19No.92981+5月の田植えのときの小さい苗の情けない事 |
… | 15無題Name名無し 25/01/14(火)06:48:33No.92982+>No.92976 |
… | 16無題Name名無し 25/01/14(火)08:14:29No.92983+>No.92977 |
… | 17無題Name名無し 25/01/14(火)09:37:02No.92984そうだねx3>収穫はコンバインなどなくても手でできる |
… | 18無題Name名無し 25/01/14(火)11:02:21No.92985+縄文弥生はそうやってたのやが? |
… | 19無題Name名無し 25/01/14(火)11:02:53No.92986+なにが「コンバイン」や |
… | 20無題Name名無し 25/01/14(火)12:23:01No.92987+去年は収穫時期が早かったから特に穂をつけたひこばえが多いように感じる |
… | 21無題Name名無し 25/01/14(火)13:34:26No.92988+すさまじい量の穂を鳥にただで与えて |
… | 22無題Name名無し 25/01/14(火)13:40:21No.92989+>縄文弥生はそうやってたのやが? |
… | 23無題Name名無し 25/01/14(火)18:08:35No.92990+スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 24無題Name名無し 25/01/15(水)01:39:19No.92993+>No.92989 |
… | 25無題Name名無し 25/01/15(水)03:39:26No.92994+穂が高けりゃ楽だろうが膝くらいの高さだろ |
… | 26無題Name名無し 25/01/15(水)07:06:46No.92995+おかしな作り方をしない |
… | 27無題Name名無し 25/01/17(金)08:56:30No.93000+>No.92995 |
… | 28無題Name名無し 25/01/17(金)10:21:04No.93001+田んぼにあんな密集させたら発育阻害されるやろ |
… | 29無題Name名無し 25/01/17(金)12:27:51No.93009そうだねx1スレッドを立てた人によって削除されました |
… | 30日本の先生がデタラメなダケだろ。Name名無し 25/01/17(金)19:21:16No.93012+ 1737109276667.jpg-(249018 B) このアップ主の「稲刈りの後にわさわさ生えてくる強靭な稲…」はマジに重要であり、一度狩った・収穫し、切られても出てくる植物の逞しさを利用して、「まだ寒くても、早く植える→収穫時でも根元から刈り取らない→また出てくるヤツを育てる」に挑戦しているプロ・農家さんも出てきていますよ。 |
… | 31無題Name名無し 25/01/18(土)02:26:13No.93014+当たり前やな |
… | 32無題Name名無し 25/01/20(月)22:19:34No.93023そうだねx1木と草違うし |
… | 33無題Name名無し 25/01/27(月)15:56:04No.93127+AIガール |