しょくぶつ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1736641648262.jpg-(37245 B)
37245 B無題Name名無し25/01/12(日)09:27:28No.92966+ 26年2月頃消えます
稲刈りの後にわさわさ生えてくる強靭な稲
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 25/01/12(日)09:27:49No.92967そうだねx1
    1736641669709.jpg-(105348 B)
105348 B
ちゃんと穂も実る
2ヶ月も立たないうちにだ
2無題Name名無し 25/01/12(日)09:28:14No.92968+
これを収穫しないで刈り取り、5月にまたリセットする日本
3無題Name名無し 25/01/12(日)17:34:12No.92970+
なんで収穫しないの?
4無題Name名無し 25/01/12(日)18:51:32No.92971そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
3月から、田植えのための準備が始まるからだと思います。
5無題Name名無し 25/01/12(日)21:29:35No.92972+
年内に頭を垂れるよ。
てか、さすがに真冬には成長しない。
6無題Name名無し 25/01/13(月)08:21:25No.92973+
気候変動のメリットなのかな...
悲しむべきか喜ぶべきか
7無題Name名無し 25/01/13(月)12:43:07No.92974+
品質的に劣るから利用しないと出てきた
あと九州だとひこばえも収穫する品種も栽培されてるのを知った
8無題Name名無し 25/01/13(月)13:02:03No.92975+
>なんで収穫しないの?
コンバイン使えないから
9無題Name名無し 25/01/13(月)20:02:38No.92976+
収穫したほうが田の栄養が奪われないとうようなことはないのだろうか
10無題Name名無し 25/01/13(月)23:09:30No.92977+
スレッドを立てた人によって削除されました
肥料ガンガン撒くじゃん
11無題Name名無し 25/01/14(火)04:14:23No.92978+
田植えが早いと早く実って稲刈りしたらまた実って普通に収穫出来るよね。
確実に暖冬だとわかってる場合は二期作はアリだと思う。
2回目は害虫があまりつかない感じがするし、放置で2回目収穫できるならそれこそ農家が儲けるチャンスじゃないか。
12無題Name名無し 25/01/14(火)06:40:18No.92979+
>No.92970
固定観念や ジジババのしきたりやろな
13無題Name名無し 25/01/14(火)06:41:57No.92980+
収穫はコンバインなどなくても手でできる
収穫は楽しいものだ
これ無駄にして捨ててる日本
穂の中にはちゃんと米がしっかり入っている
2ヶ月もしないうちに根から伸びた稲だ
10月の稲刈りの後、夏も経由しない
14無題Name名無し 25/01/14(火)06:43:19No.92981+
5月の田植えのときの小さい苗の情けない事
15無題Name名無し 25/01/14(火)06:48:33No.92982+
>No.92976
????
くわしく
16無題Name名無し 25/01/14(火)08:14:29No.92983+
>No.92977
肥料ないよそこ
稲刈りおわった後だ
意味わからない?
17無題Name名無し 25/01/14(火)09:37:02No.92984そうだねx3
>収穫はコンバインなどなくても手でできる
腰おかしくするぜ
18無題Name名無し 25/01/14(火)11:02:21No.92985+
縄文弥生はそうやってたのやが?
19無題Name名無し 25/01/14(火)11:02:53No.92986+
なにが「コンバイン」や
馬鹿やなあの機械w
20無題Name名無し 25/01/14(火)12:23:01No.92987+
去年は収穫時期が早かったから特に穂をつけたひこばえが多いように感じる
スズメとか喜んでそう
21無題Name名無し 25/01/14(火)13:34:26No.92988+
すさまじい量の穂を鳥にただで与えて
また来年ぐちゃぐちゃに潰して情けない苗を植えるのやなw
22無題Name名無し 25/01/14(火)13:40:21No.92989+
>縄文弥生はそうやってたのやが?
稲穂だけ収穫する穂首刈りだろ
23無題Name名無し 25/01/14(火)18:08:35No.92990+
スレッドを立てた人によって削除されました
>肥料ないよそこ
>稲刈りおわった後だ
>意味わからない?
あなたがどのレスの主で何を主張したいのか説明しないと
みんな「意味わからない」と思うよ。
24無題Name名無し 25/01/15(水)01:39:19No.92993+
>No.92989
名前なんかどうでもいい
昔はそうやってたのだ
25無題Name名無し 25/01/15(水)03:39:26No.92994+
穂が高けりゃ楽だろうが膝くらいの高さだろ
26無題Name名無し 25/01/15(水)07:06:46No.92995+
おかしな作り方をしない
ちゃんとした稲は5m伸びる
27無題Name名無し 25/01/17(金)08:56:30No.93000+
>No.92995
品種や栄養の問題もあるだろうけど
父方のじいさんが作ってたのは2m位だったかな
ま30年ぐらい前の話だが
28無題Name名無し 25/01/17(金)10:21:04No.93001+
田んぼにあんな密集させたら発育阻害されるやろ
異常な本数や
29無題Name名無し 25/01/17(金)12:27:51No.93009そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>No.92995
どこの浮稲だよw
今時はタイでも植えてないよ
30日本の先生がデタラメなダケだろ。Name名無し 25/01/17(金)19:21:16No.93012+
    1737109276667.jpg-(249018 B)
249018 B
このアップ主の「稲刈りの後にわさわさ生えてくる強靭な稲…」はマジに重要であり、一度狩った・収穫し、切られても出てくる植物の逞しさを利用して、「まだ寒くても、早く植える→収穫時でも根元から刈り取らない→また出てくるヤツを育てる」に挑戦しているプロ・農家さんも出てきていますよ。
日本人ってば、農民でも消費者でも自分の親でも無い「先生」とかに洗脳されちゃっている結果から、現在日本人の3/10が子持ち世帯が貧困家庭だったり、満足な収入=収穫ができない日本国となっています。

あのね、スーパーで買ってきたネギってば、「根っこが無くても根本が残っていてその部分を捨てるよな?」これも再生するくらい【植物の生命力】を侮ってはいけません。
むしろ、「捨ててしまう根っこ」を趣味・園芸してきちとした世話をすると、農家・プロよりも明かに優るモノが出てきますよ。
31無題Name名無し 25/01/18(土)02:26:13No.93014+
当たり前やな
俺が農家なら切らんわ
栗を取った後の栗の木を切るようなものや
32無題Name名無し 25/01/20(月)22:19:34No.93023そうだねx1
木と草違うし
33無題Name名無し 25/01/27(月)15:56:04No.93127+
AIガール
https://x.com/sayusatelier/status/1883651128937853261
https://x.com/AdobeStockSale/status/1883442776387485846
https://x.com/KLE_FunAIArt/status/1883635004850463066


yutk

- GazouBBS + futaba-