しょくぶつ@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1700092850750.jpg-(200436 B)
200436 BおたずねマンボNameのにのに23/11/16(木)09:00:50No.92038+ 24年9月頃消えます[返信]
樹木名を教えていただきたく。

図面にはザクロと記載されていますが
若木としても少し違うように感じるのですが。

よろしくお願いいたします。
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 23/11/18(土)11:40:55No.92047+
シデコブシかな
芽先がそれっぽい
4無題Name名無し 23/11/19(日)17:58:55No.92048+
>シデコブシかな

無茶苦茶似てるね! それだと思うわ。
5おたずねマンボNameのにのに 23/11/21(火)09:00:07No.92051+
    1700524807379.jpg-(2770904 B)
2770904 B
繁忙期でお礼が遅れましたすいません 汗

シデコブシが濃厚ですね、さすがです♪

これで図面が完成、見積が出せます
ありがとうございました☆彡
6無題Name名無し 23/11/25(土)22:33:59No.92056そうだねx1
何屋さんなんだろ
7無題Nameのにのに 23/11/27(月)13:03:12No.92059+
建設会社の造園部門です。
まだまだ未熟で。

こちらは博学なひとが多くて助かります♪
8無題Name名無し 23/11/28(火)00:25:35No.92060+
建築会社の人なんだ
建売住宅にはシマトネリコを植えてることが多いのはなぜなのか教えて欲しい
9無題Nameのにのに 23/11/29(水)16:25:18No.92062+
シマトネリコは流行りですね。
人気なのは鮮やかな光沢の緑色の葉と
株立ちで狭い庭でもまとまって見えるのと、
常緑樹で付く虫がスズメガくらいで少なく、
病気などにも強いので
建売住宅など、売るときだけでも見栄えが良い
というのが理由で重宝されてるかと思われます。
売ってしまえば、そのあと枝が暴れようが関係ないですからね。苦笑

同じ理由で、最近は常緑ヤマボウシや
低木だとオタフクナンテン、ホソバヒイラギなどが人気ですね。

ただ、シマトネリコは実生でかなり増えてしまうので
県や市町によっては、お庭や施設への植栽が禁止、
または指導されるところも出てきています。
10無題Name名無し 23/11/29(水)18:35:40No.92063+
シマトネリコって成長が早いから新しい枝が出始めた時点でそれまで育ってきてた枝は根元から切るようにしないと育ち過ぎるよね。
枝が細い内に根元から切っておけば切り口が塞がるのも早いしさ。
小さな三脚でも買って、自分でこまめに枝を更新剪定してればサイズを保てる。
園芸屋にまかせるよりも自分でこまめに切ってれば燃えるゴミで出す枝葉の量も少なくて済む。
自分で手入れした方が結果が良い木だと思うわ。
11無題Name名無し 23/11/30(木)23:33:53No.92064+
>建売住宅にはシマトネリコを植えてることが多いのはなぜなのか教えて欲しい
お庭がカブトムシでいっぱいになります
お子様大喜び
12無題Nameのにのに 23/12/01(金)13:03:21No.92065+
ジョークだとは思いましたが。笑

カブトムシが増え始めたのは震災以降だったかな
4〜5年前にうちでも報告が上がってきたことがあります
食害されると株立ちの細い幹は簡単に枯れていくので
それが判ってたら住宅メーカーはクレームを恐れて採用しません。

カブトムシが増えたのは震災以降、畑や住宅地、
いろんなものが変化して、幼虫が育つ環境もかなり変化したせいでしょう。
なにかテレビの特集でもやってた気がします。

私も家の樹木に昆虫や鳥が来たら嬉しいですけどね、
毒虫以外。笑

画像ファイル名:1678237822461.jpg-(1062525 B)
1062525 B無題Name名無し23/03/08(水)10:10:22No.91138+ 1月14日頃消えます[返信]
この植物は何ですか?
1無題Name名無し 23/03/09(木)19:47:44No.91143+
ウマノアシガタ?
2無題Name名無し 23/03/09(木)20:08:59No.91144そうだねx1
タガラシかな?
3無題Name名無し 23/03/10(金)10:34:13No.91147+
ありがとうございます!

画像検索でググってみたところ、
タガラシが近いかなと思いました。
4無題Name名無し 23/03/15(水)19:52:21No.91163+
ヒキノカサって一回見てみたいんだけどね
5無題Name名無し 23/11/26(日)00:34:11No.92058+
書き込みをした人によって削除されました

画像ファイル名:1696558673944.jpg-(211654 B)
211654 B今週のカンブリアName名無し23/10/06(金)11:17:53No.91908+ 24年8月頃消えます[返信]
今週のカンブリア
“植物”で人を呼ぶ!国内外で注目を集めるプラントハンター
https://www.youtube.com/watch?v=tbHlpjQlPUk
レス18件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
19無題Name名無し 23/10/07(土)00:52:33No.91927そうだねx2
>何か胡散臭い
どうしてもプラントハンターって今だと前時代的な存在だなと思ったり…
多肉界隈とか海外から大株を丸ごと輸入してくるのはちょっと
気分良くないっていう人はまず居るだろうね
20無題Name名無し 23/10/07(土)05:18:09No.91928+
>日本には存在しないオリーブの大樹
小豆島に導入されたのが150年経たないぐらいじゃないっけ
年立ってないんだからそりゃデカくない
21無題Name名無し 23/10/07(土)05:19:44No.91929そうだねx5
>どうしてもプラントハンターって今だと前時代的な存在だなと思ったり…
プラントハンターって未知の植物探す仕事なのに
スレ画はただの輸入業者じゃんね
22無題Name名無し 23/10/07(土)14:18:11No.91931+
塊茎とか多肉界隈でも現地株だと叩くやつ居るのにこういうのは許されるのかね
23無題Name名無し 23/10/07(土)16:17:34No.91932+
こいつだっけしめ縄ある神木っぽい大きい木切って売ったの
24無題Name名無し 23/10/08(日)10:22:16No.91937そうだねx3
>>どうしてもプラントハンターって今だと前時代的な存在だなと思ったり…
>プラントハンターって未知の植物探す仕事なのに
>スレ画はただの輸入業者じゃんね
プラントブローカーだな
25無題Name名無し 23/10/10(火)09:52:26No.91939+
根っこに土の付いた木なんて国外に持ち出して検疫的に大丈夫なんだろうか
26無題Name名無し 23/11/07(火)09:49:29No.92018+
書き込みをした人によって削除されました
27無題Name名無し 23/11/11(土)15:09:24No.92029+
    1699682964633.jpg-(1215641 B)
1215641 B
冬人夏草
28無題Name名無し 23/11/20(月)07:02:13No.92049+
    1700431333941.jpg-(98800 B)
98800 B
本文無し

画像ファイル名:1699367961651.jpg-(471112 B)
471112 Bヘキルリランポー玉Name🌵23/11/07(火)23:39:21No.92022+ 24年9月頃消えます[返信]
有星類の瑠璃だの碧瑠璃だのってのは
宇宙殿との交雑で作ったんだよ

なんて噂を聞いたんだけど
そう言われると原種とは肌の色がずいぶん違う気がするよ碧瑠璃

どうなんだろ交雑説
1無題Name名無し 23/11/08(水)01:07:54No.92023+
ランポーは稜がとがってないもんね
2無題Name名無し 23/11/08(水)09:46:55No.92024+
AstropytumとEchinocereusは交配しないよ。

ヘキランは単なる変異だろ。般若が混ざっているのも多いけど。

瑠璃兜はヘキランの血が入ってるね。
3無題Name名無し 23/11/08(水)20:01:14No.92026+
ランポー玉と兜丸って皆10数センチくらいだけど
何年も育てたらどうなるの?
でかくなるのk群生するのか?
4無題Name名無し 23/11/12(日)22:21:20No.92032+
兜は単頭のまま老衰。寿命は長くない。
ランポーも、tulense系は子吹きして株立ちになることもあるけど、普通は単頭のまま柱状になる。寿命は数十年はある。
5無題Name名無し 23/11/15(水)17:38:48No.92034+
    1700037528922.jpg-(450621 B)
450621 B
緋牡丹も大きく育ったのを見たことない
牡丹はミカンくらいの大きさのも売ってるのにな
6無題Name名無し 23/11/18(土)01:07:28No.92045+
>緋牡丹も大きく育ったのを見たことない

下の方はガサガサして色褪せるけど柱サボテンみたいに育つよ。
直径はそんなに大きくならないな。
うちのは直径58mm長さ90mmだね。
今ノギスで測ったからこのサイズになる事は間違いない。
その後どのくらいまで成長するのかはわからないけど、テキトーに野外放置してるうちの株がそんくらいだから上手く育ててる人はもう一回り大きく出来てんじゃないかな?
7無題Name名無し 23/11/18(土)01:08:02No.92046+
あ・子株無しのサイズだよ。

画像ファイル名:1693715643661.jpg-(343904 B)
343904 B無題Name名無し23/09/03(日)13:34:03No.91808+ 24年7月頃消えます[返信]
植物には脳もないし目もないのに何故こんなにもピンポイントでクルクル巻き付く場所を決めるて自ら巻き付けるのだろうか??
レス17件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
18無題Name名無し 23/10/23(月)09:53:12No.91966+
自分の狭い知識を勝手に組み合わせておかしな理論を作って信じ込んでしまうのだろう
19無題Name名無し 23/10/24(火)04:26:57No.91967+
どこまで本能でどこまで物理学か?

ボロノイ図と蜂の巣の類似性について論じた文書を読んだ
20無題Name名無し 23/10/26(木)21:48:16No.91972そうだねx1
>No.91936
アシナガバチの巣の作り始めに関しては
最初の巣房は円断面に近い厳密には不定形って感じだが
2個目はそれにある程度接するように作って
3個目は、1個目にも2個目にもなるだけ接するように作っている
この作り方だと当然、接する部分が理想的には120度ずつの角度をなすようになる
4個目はこれらの接する部分に入り込めず、別の2つずつ接している部分に取り付けられる

これを繰り返していったら正六角形に近付く、って感じなのかなあと

まあ、強いて言えば3つ目の部屋を他の2つの部屋になるだけ強く接するように
作っているというのが鍵になるか
ここで90度ずつとかにしていたら正方形になってしまっていた

これらの巣作り工程のどこまでが本能で、どこまでが数理・物理的要因と言えるかなあ
21無題Name名無し 23/11/06(月)15:37:16No.92009+
子供の頃に観たNHKか何かの番組でこの世は6角形に支配されているとか言ってたな。
あらゆるところに6角形は現れるのだとか。
例えば泡とかも。
22無題Name名無し 23/11/06(月)20:03:07No.92010+
小学生みたいなのが多いな
それとも一人が連投してるのか
23無題Name名無し 23/11/06(月)22:31:30No.92012+
>No.92009
ガラス板の間に水を挟んで一方のガラス板を加熱すると沸騰し始めるが
そのパターンも六角形の集合体になる

これは単なるサイズの揃ったボロノイ図みたいなもんだな
24無題Name名無し 23/11/06(月)22:49:17No.92014+
>No.92010
何一つ具体的に反論できなくてワロタ
25無題Name名無し 23/11/17(金)01:11:31No.92040+
>1697403997423.jpg
平面の最密充填問題だったか
確かに証明済みだな
26無題Name名無し 23/11/17(金)10:50:12No.92041そうだねx1
六角形である理由と、作り方がごっちゃになってしまう頭なのだろう
27無題Name名無し 23/11/17(金)16:30:59No.92042+
クモの巣が六角形なのも、円で作って潰してると思うのだろうか

画像ファイル名:1698436663758.jpg-(89644 B)
89644 B無題Name名無し23/10/28(土)04:57:43No.91974+ 24年9月頃消えます[返信]
切ったペットボトルや透明な容器をパカッと植物にかぶせれば
簡易的な温室になるだろうか?
おくだけなら多少の通気性はある

主にミニサボテンと多肉植物だけど
一つはこの時期、涼しいとあまり成長しないし、植え替えても根が出ない可能性があるので
温室効果で成長を促進させたい
もう一つは真冬の凍結防止
レス14件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
15無題Name名無し 23/11/01(水)21:39:42No.91995そうだねx1
>こういう透明な収納ケースも温室として使えないかと思っている
食虫植物界隈の定番のイメージ(ヘリアンフォラとか)>
>多層・発泡体の構造が欲しいねえ
梱包材のプチプチとか?
16無題Name名無し 23/11/02(木)02:42:51No.91997そうだねx1
>サボテンはそもそも寒暖の差があるとこの植物だから要らないと思うよ
サボテンにもいろいろあるんだよ
短絡的すぎるw
17無題Name名無し 23/11/03(金)13:17:56No.91998+
カニサボテンとかシャコバサボテンは
熱帯山地林の雨のかなり多い所の
樹冠部の着生植物だったっけ
暑過ぎ寒過ぎ乾燥過湿全部良くないとか贅沢仕様
18無題Name名無し 23/11/05(日)10:35:32No.92000そうだねx1
>暑過ぎ寒過ぎ乾燥過湿全部良くないとか贅沢仕様
どれもある程度は耐えるんだけどな…ただし蕾は環境変化で
割と落ちやすいから注意(防寒で室内入れるのは早めがお勧め)
月下美人やクジャクサボテンといいサボテンってよりカトレアやデンドロビウムの
ノビル系あたりの蘭みたいな性質で育てた方が良いな
19無題Name名無し 23/11/05(日)16:04:09No.92001そうだねx1
    1699167849412.jpg-(380175 B)
380175 B
どうだろうw
20無題Name名無し 23/11/05(日)22:55:41No.92002+
微妙な予感(蒸れそう)…日の当たる涼しい室内で水切っておくのが一番かな…
21無題Name名無し 23/11/06(月)22:25:11No.92011そうだねx1
>どうだろうw

植木鉢まで被さるようにした方が良いと思います。
22無題Name名無し 23/11/07(火)02:22:45No.92015+
今日のクソ馬鹿みたいな強風で全部倒れてたわ
23無題Name名無し 23/11/07(火)08:51:06No.92016+
書き込みをした人によって削除されました
24無題Name名無し 23/11/15(水)00:35:53No.92033そうだねx2
この時期、里店と多肉の値下げ処分が多いので
園芸店巡りが忙しい

画像ファイル名:1683800466871.webp-(126914 B)
126914 B無題Name名無し23/05/11(木)19:21:06No.91419+ 3月18日頃消えます[返信]
シイタケ、振動で成長促進
https://www.tokyo-np.co.jp/article/249311?rct=national

昔から音楽聞かせると成長がって言ってたけど正しかったんだな
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 23/10/29(日)22:56:39No.91982+
まずしいたけは植物ではない
6無題Name名無し 23/10/29(日)23:11:07No.91983そうだねx2
いろんな議論があってこうなった
> •植物・園芸・ガーデニング・キノコ
7無題Name名無し 23/10/30(月)00:22:18No.91986+
>シイタケ、振動で成長促進
電気刺激とかコバを叩くとか比較した論文があったはず
やった年は収量増えるがそれだけ養分吸ってるので原木の持ちが悪いとか
8無題Name名無し 23/10/30(月)00:22:55No.91987+
古いスレかよ前に自分で同じようなレスしてた
9無題Name名無し 23/10/30(月)00:23:21No.91988+
音楽は効果無いぞ
10無題Name名無し 23/10/30(月)02:52:35No.91989+
だとしても余計な設備コスト掛かるし普通に育てるのがコスパ最強だろうな
11無題Name名無し 23/11/05(日)22:56:33No.92003+
自分で歌って踊って弾けばタダ…
12無題Name名無し 23/11/07(火)09:01:37No.92017+
書き込みをした人によって削除されました
13無題Name名無し 23/11/12(日)16:42:42No.92030+
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 23/11/12(日)16:43:22No.92031+
>まずしいたけは植物ではない
スーパー行ったら野菜の陳列棚に置かれてるだろ
現実を無視するな

画像ファイル名:1699339867977.jpg-(483175 B)
483175 B無題Name名無し23/11/07(火)15:51:07No.92019+ 24年9月頃消えます[返信]
すみませんこれはなんでしょうか。
南房総の海辺に咲いてました。外来種っぽいです。
ヒメジョオンやペラペラヨメナに似てるけど花は小さめです。
1無題Name名無し 23/11/07(火)15:51:57No.92020+
    1699339917356.jpg-(963772 B)
963772 B
ちょっと離れて見たところ。背丈はひざくらいです。
2無題Name名無し 23/11/10(金)19:31:32No.92027+
ホウキギクかな?
3無題Name名無し 23/11/11(土)01:50:20No.92028+
ありがとうございます。オオホウキギクが一番近そうです。今度ちゃんとアップで撮ってみます。

画像ファイル名:1677247502939.jpg-(107906 B)
107906 B無題Name名無し23/02/24(金)23:05:02No.91113+ 1月02日頃消えます[返信]
教えてください。

道にこんな実がいっぱい落ちていました。1cm強。
バニラみたいな良い香り。

径25cmぐらいの落葉喬木。
葉っぱがないので全然わかりません。
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス15件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
16無題Name名無し 23/09/30(土)18:47:54No.91885+
    1696067274956.jpg-(410491 B)
410491 B
似てる?

関係ないけど、とある庭で見かけた樹。どっかで見覚えあるんだけど思い出せない。
パッと見、カシグルミか何かかと思ったんだけど、やや小ぶりで5小葉の掌状複葉、しかも対生。小葉には短い柄があった。
何か判りませんかね……
17無題Name名無し 23/10/02(月)19:10:51No.91895+
誰かわからん?
18無題Name名無し 23/10/02(月)21:26:49No.91896+
>やや小ぶりで5小葉の掌状複葉、しかも対生。小葉には短い柄があった。
ムベしか思い浮かばんかった
19無題Name名無し 23/10/02(月)22:08:51No.91897+
しかもムベは互生だし…
対生で掌状葉序の小葉って…何だろう…?
20無題Name名無し 23/10/03(火)17:29:26No.91899+
撒いて芽が出てれば今頃はっきりしてただろうに
21無題Name名無し 23/10/03(火)23:53:36No.91900+
ムベは蔓じゃん・・・
22無題Name名無し 23/10/07(土)12:45:46No.91930+
ベニバナトチノキ辺りかな?
23無題Name名無し 23/10/20(金)00:44:55No.91957+
    1697730295064.jpg-(1137789 B)
1137789 B
トチノキかぁ・・・
葉柄除けば20cm程度しかなし、分厚い感じで、思い浮かばなかったわ
24無題Name名無し 23/11/07(火)21:42:22No.92021+
もしかしてフカノキかなぁ…
25無題Name名無し 23/11/08(水)19:29:38No.92025+
そっち方面のつるっとした雰囲気ではないです。

画像ファイル名:1693617684593.jpg-(763958 B)
763958 B無題Name名無し23/09/02(土)10:21:24No.91803+ 24年7月頃消えます[返信]
パイナップル類すれ
ゆだりそうで夕方しか水やってなかったのを
朝夕水やったらぐんぐん伸びるね
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 23/10/01(日)06:20:39No.91888+
そんな風に伸びるのか…
11無題Name名無し 23/10/02(月)18:54:14No.91893+
    1696240454630.jpg-(1255004 B)
1255004 B
植え替えして
12無題Name名無し 23/10/02(月)18:54:49No.91894+
    1696240489761.jpg-(2123387 B)
2123387 B
新しいのを2つ追加した
13無題Name名無し 23/10/04(水)23:14:04No.91904+
>そんな風に伸びるのか…
俺のナヌスの場合だと上のクラウンから挿し木(実から外して湿らせた水ゴケで巻いてポットに植えるだけ)
すれば大体一年でまた実が付いてくる(下からも小さめの芽が出てくる)
14無題Name名無し 23/10/05(木)02:10:09No.91905+
うちのスレ画は2年目かな?
15無題Name名無し 23/10/10(火)03:32:30No.91938+
パイナップル類って水耕栽培できるんだ
16無題Name名無し 23/10/11(水)19:21:01No.91940+
水だけだと根が伸びないね
>No.91894
これ小皿に立ててたんだけど水張ったままだと根がすぐ枯れる
水切らしてほっといても根が枯れる
一日おきくらいに水入れたり干したりしてた
17無題Name名無し 23/10/12(木)23:52:49No.91943そうだねx1
基本的にアナナス系は空気大好きだよね…エアプランツ辺りは言うまでも無いし
18無題Name名無し 23/10/27(金)00:07:13No.91973そうだねx2
    1698332833927.jpg-(789654 B)
789654 B
鉢に植えて2年目くらいで初めてなったやつ
こんなんでも凄い良い香りする
19無題Name名無し 23/11/06(月)22:47:23No.92013+
そろそろ防寒シートかけなきゃな

最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8

- GazouBBS + futaba-