しょくぶつ@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760913507210.jpg-(192736 B)
192736 B無題Name名無し25/10/20(月)07:38:27No.94283+ 26年6月頃消えます[返信]
Lots of porn with minors

welcome to the site

https://shlink.in/ccb0f6f

画像ファイル名:1759986983577.jpg-(1591153 B)
1591153 B無題Name名無し25/10/09(木)14:16:23No.94246+ 26年6月頃消えます[返信]
曼殊沙華、実がついてるんだが
こういうもんなのかな
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 25/10/09(木)15:56:14No.94248+
今まで彼岸花と思ってたし
3無題Name名無し 25/10/09(木)15:58:28No.94249+
しっかりググったら別名でマンジュシャゲじゃないか
もー・・焦ったわ
4無題Name名無し 25/10/09(木)21:15:20No.94251+
種つかないと聞いたんだが完熟しないだけなのかな?
5無題Name名無し 25/10/09(木)23:14:22No.94252+
スレッドを立てた人によって削除されました
>曼殊沙華でヒガンバナと読むのか
これかと思った
6無題Name名無し 25/10/10(金)00:46:04No.94254+
たまに完熟もするし芽も出る。
そいつが何倍体か調べてやろうとか思ったけどまだやってない。
7無題Name名無し 25/10/10(金)21:20:12No.94256+
減数しそこねて2倍+1倍で種ができて3倍体になったわけだから
3倍+1倍で4倍体が出来てもおかしくないのに見かけないのは試行数の問題か
8無題Name名無し 25/10/10(金)23:45:01No.94257+
スレッドを立てた人によって削除されました
日本人の3割もの子供がマトモな食事ができとらんのに、食えない植物なんかどうでも良いだろ。
9無題Name94254 25/10/11(土)18:17:40No.94261そうだねx1
ちなみに小ぶりだけど花も咲いた。小ぶりなのは鉢植えのせいかな、と思ってる。今年は咲かなかったけどね。

完熟の種について追記しておくと、大きさはいろいろ。真っ黒でつるっとまん丸。
爪でかじれるぐらいの硬さなので、鱗片じゃない球根、みたいなイメージ。
10無題Name名無し 25/10/14(火)21:40:12No.94265+
小ぶりなら早めに咲く二倍体のコヒガンバナ(シナヒガンバナ)かも。
最近、各地で見かける。
三倍体の彼岸花もまれに結実することがあるらしいけど、ほぼ不念だそうな。
11無題Name名無し 25/10/18(土)22:33:19No.94281+
>ほぼ不念
ざっと勘定した雰囲気で1%未満だな。
とはいえ1本で5乃至10くらい咲くし、群生するからもう大量。
花後も倒されずに残っているものを見ていけば、さして苦もなく見つかる。

画像ファイル名:1759566608723.jpg-(51196 B)
51196 B無題Name名無し25/10/04(土)17:30:08No.94230+ 26年6月頃消えます[返信]
大葉
レス11件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
12無題Name名無し 25/10/15(水)11:05:22No.94271+
>新たな商品名
ならばむしろ「つまの花穂ちゃん」
13無題Name名無し 25/10/15(水)13:01:53No.94272+
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 25/10/15(水)13:04:43No.94273+
呼び名が複数あるものなんて世の中いくらでもあるんだが
区別しないと納得いかない人がいるのが怖いわ
チャーハンと焼き飯の違いとか、ピザとピッツァの違いとか漫画やネットで見たものをそのまま信じてて、「それはピザじゃなくてピッツァだろ」とか言ってくる
15無題Name名無し 25/10/15(水)18:33:30No.94274+
ぴじゃ ましっそ
16無題Name名無し 25/10/15(水)19:25:11No.94275+
大葉とニラは採りまくっても、野性味が強くて、花が咲くトコを残しておけば翌年もウヨウヨと湧いて来るよなあ…
あと、ノビルも便利で、スーパーなんかで変な小葱を買うよりも使えるし、美味いだよなぁ…
雑草な菜の花とかペンペン草も、スーパーで買うアブラナ科植物より明らかにウマいだけど、虫が着きやすいから徹底的に庭から処分しとる。
注意されたいのはニラで「ニラが今年も庭から出てきました♪」なんてやっとると、実は毒草な別の植物の場合もあるワなぁ…
それと首都圏で採れる野草は極めてヤバくて、イヌの散歩とかでションベンとかかけられている可能性が高く、熊やイノシシ、スズメバチが出そうな場所で野生種は採った方が良いかと想います。
17無題Name名無し 25/10/16(木)23:47:15No.94276+
>ピザとピッツァの違い
言語が違うだけ
ヘンリーがアンリになったりするやつ
18無題Name名無し 25/10/17(金)18:19:16No.94277+
マイケルシューマッハ、みたいな?
19無題Name名無し 25/10/18(土)01:37:11No.94278+
いやいや…あっはぁ〜ん♪なくらい、シソ・大葉の天ぷらがデイ好きで、No.94269の画像のように、花・種が出来た時には、ソコが痛まないように葉っぱを摘み取ります。
そして枯れて落ちたであろう種のコトなんですが、その翌年は全く発芽せず、絶滅したか?くらで、スーパーで大好きな大葉を買い→天ぷら♪にたのですが、3年後に爆発的に勝手に大増殖しまくる大葉・シソさんな我が家の庭であり、植物さんの生体・生態ってばマジに面白いと想います。
それとね、寄せ植えとか、色んな種を無差別バラまきをすると面白いだよ…植物さん同士も生存競争しとるようで、植物によて徹底的に枯らされるヤツとかおるだろ。
特に米とトウモロコシは異常なくらいに他の植物をブッ殺しまくり、残るじゃん♪
「麦」ってば一見強そうだけど、必ずトウモロコシに駆逐されるだろ…
20無題Name名無し 25/10/18(土)11:10:24No.94279+
    1760753424002.jpg-(51573 B)
51573 B
本文無し
21無題Name名無し 25/10/18(土)18:31:06No.94280+
目はAIほどにものを言う
以心伝心

画像ファイル名:1760477462351.jpg-(5595 B)
5595 B無題Name名無し25/10/15(水)06:31:02No.94270+ 26年6月頃消えます[返信]
大犬の金玉

画像ファイル名:1758960754739.jpg-(304979 B)
304979 B無題Name名無し25/09/27(土)17:12:34No.94186+ 26年5月頃消えます[返信]
本文無し
レス12件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
13無題Name名無し 25/09/30(火)10:24:45No.94204+
昔はバジルの香りの料理なんて「洋食」でもあまり提供されなかったが
1990年代にイタリア料理ブームとかあって以降はこういうのが普通になった
それ以降に生まれて子供の時からこういうのを食べていたか
あるいはそれ以前生まれでもそこで慣れたか慣れなかったかで好みが分かれるか
14無題Name名無し 25/09/30(火)10:33:58No.94205+
ヨーロッパでは松茸の香りは数日履いた靴下の臭いなんだそうですよ
15無題Name名無し 25/09/30(火)18:44:23No.94206そうだねx1
>あるいはそれ以前生まれでもそこで慣れたか慣れなかったかで好みが分かれるか

自分の場合はバジルなんか大人になってからしか食べてないけど、匂った瞬間から大好き、食べた瞬間から感激だったよ。
こんな鮮烈な香りが世の中にあったのか!って感じ。
16無題Name名無し 25/09/30(火)19:00:03No.94208そうだねx1
>ヨーロッパでは松茸の香りは数日履いた靴下の臭いなんだそうですよ

その話は聞いた事があるな。
自分のヨーロッパ旅行の経験は身分不相応な高級レストランで食事をしていると突然とんでもない濃厚な異臭が漂ってきた。
納豆と滅茶臭い靴下を合わせたような臭いで湿気すら感じる臭いなんだ。
その臭いに周囲はザワつきはじめたんだが、その目が潤んで見えるほど喜びに満ちてんだよ。
こちとら何つぅ悪臭なんじゃぃ?と眉間にしわ寄せてんのにさ。
真横をステンレスの蓋が被った料理が運ばれていくんだけど臭いはそれから放たれててほんとに強烈だった。
その正体は、白トリュフがたっぷり使われた料理だった。
多分ね、人種によって臭いの感じ方って違うと思うよ。
新鮮な白トリュフの臭いって日本人にとっては悪臭じゃないかと思うんだ。
チーズだってとてつもなく臭いチーズあるでしょ?
喉の奥から出てくる臭い玉か?ってレベルの悪臭チーズ。
17無題Name名無し 25/10/01(水)05:12:09No.94210+
交差点の歩道で信号待ちしてたら焼き肉のようなうまそうなにおいが漂ってきて
近くに定食屋でもあるのかなと思って見回したら
後ろに立っている汚い男の体臭だったことがある
美味そうなにおいと臭いにおいは紙一重
18無題Name名無し 25/10/01(水)06:51:09No.94211+
    1759269069577.jpg-(44259 B)
44259 B
納豆・くさや・ふな寿司...無理して食べなくても、好きな人が食べればよいこと
19無題Name名無し 25/10/01(水)09:52:15No.94212+
嫌いなものにイチャモンつけるのが快感なんでしょう
20無題Name名無し 25/10/01(水)21:33:15No.94213+
>後ろに立っている汚い男の体臭だったことがある
焼肉食ってきた帰りかも
21無題Name名無し 25/10/09(木)01:46:25No.94240+
>近くに定食屋でもあるのかなと思って見回したら
>後ろに立っている汚い男の体臭だったことがある

自己嫌悪に陥りそうw
でも食べ物の匂いと悪臭の関係は似た事を聞いた事があるよ。
食べ物とセットで連想するから良い匂い美味しそうって思えるけど、同じにおいが嫌な物から発せられていると突然悪臭と感じるみたいだね。
22無題Name名無し 25/10/14(火)21:55:02No.94267+
日本人がありがたがる松茸の香りだが、
恩米人に嗅がせると「こんなおがくずの香りをどうして日本人はありがたがるのか」と不思議がるという。
その日本人ですら、松茸の香りを知らない若い人には、
欧米人のような反応をする人も増えてきたとか。

画像ファイル名:1759976871971.jpg-(239252 B)
239252 B無題Name名無し25/10/09(木)11:27:51No.94243+ 26年6月頃消えます[返信]
バラだけどこれ誰が食べたんだろう
1無題Name名無し 25/10/09(木)13:39:58No.94244+
    1759984798509.jpg-(1311839 B)
1311839 B
この人でしょ
バラハキリバチ
葉を丸く切り取って巣材に使う
2無題Name名無し 25/10/09(木)13:47:40No.94245+
なるほど
ナメクジか毛虫かなんかと思って探したのにいないからそれなら納得
たまたま来ただけなら許してやるか
3無題Name名無し 25/10/09(木)23:17:11No.94253+
    1760019431180.jpg-(145500 B)
145500 B
>たまたま来ただけなら許してやるか
近所に巣を設けて何度も通って来るらしい
4無題Name名無し 25/10/10(金)23:54:07No.94258+
スレッドを立てた人によって削除されました
日本人ってば、3割もの世帯がマトモな食事ができない子供たちになっています。
プロの野菜・果物なんざ、昆虫とかは一切アテにぜずに、漢民族さんと仲良くしとることが必要な中国産の♂花粉の輸入とかしとるモノも非常に多く、今の季節たどブシュー♪とかヤっとたキャラな果物の季節だろ。
役立たずな日本の虫なんか観てないで、マトモに食べられそうな食物を栽培しろ。

無題Name名無し25/10/08(水)21:36:08No.94239+ 26年6月頃消えます[返信]
厄介者のバカが巣を出入りするときに巣のドアを開閉する音。
現在日時:  2025年10月8日

画像ファイル名:1759583639670.jpg-(83642 B)
83642 B無題Name名無し25/10/04(土)22:13:59No.94232そうだねx1 26年6月頃消えます[返信]
午時葵

画像ファイル名:1757819264855.jpg-(13937 B)
13937 B無題Name名無し25/09/14(日)12:07:44No.94137+ 26年5月頃消えます[返信]
柿食えば
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 25/09/17(水)07:17:57No.94154+
自分は北埼玉だけど本当に青いね
これはダメかもな
3無題Name名無し 25/09/17(水)07:29:09No.94155+
ヘタに酒か酢を垂らしてビニール袋に密封すると渋柿の渋が抜ける
4無題Name名無し 25/09/22(月)19:29:11No.94174+
青くても食べられる早生の柿を貰ったが(ごまふだらけだから多分不完全甘柿)食感がマクワウリみたいで結構好きだな
甘味はさすがに薄いが、柿の甘味自体食傷気味だからむしろこのくらいがいい
5無題Name名無し 25/09/22(月)23:03:38No.94175+
スレッドを立てた人によって削除されました
柿はヒトの食べ物ではありません。
猿とかタヌキ〜熊トカの食べ物で、猿の場合、ヒトの持つ「知能」よりも、知能は欠如していますが、「知性」があり、柿の種の栄養を「知性」で知っており、柿の種も丸のみにします。
日本の馬鹿動物系なシカとかも、腐っておちた実は食べたりしますが、主に種を好んで喰います。
「渋柿」ってありますが、ヒトに喰われたくない進化をしている植物であり、柿という植物でも、食べられる相手=ウンコになって種をまいてくれる相手を選んでいます。
一般的に柿ってば、日本人〜全世界の人々も、有難がって食う需要・消費に無い「論理(事実)」であり「理論(りくつ)」ダケで秋の味覚♪だなんて通りません。
知っていますか?日本の秋の味覚の量産果物・ブランド果物つてってば、韓漢民族さんと仲良くしとらんと、その花粉を輸入してこないと実らない果物・果実ばかりじゃね?
特にブシューッ!!…とかヤっとるのとかのブランドとかって…
6無題Name名無し 25/09/24(水)23:40:40No.94176+
>知っていますか?日本の秋の味覚の量産果物・ブランド果物つてってば、韓漢民族さんと仲良くしとらんと、その花粉を輸入してこないと実らない果物・果実ばかりじゃね?
>特にブシューッ!!…とかヤっとるのとかのブランドとかって…

知らんけど。
韓国から花粉輸入せんといかんものって何?
柿なんか昔から野山の脇でも育ってたよ。
7無題Name名無し 25/09/24(水)23:44:31No.94177+
ググって調べたわ。
必須じゃないな。
自前で花粉を用意する農家が減っただけで、供給を絶たれるなら自前の花粉生産に戻せば良い。
8無題Name名無し 25/09/25(木)10:51:57No.94178+
スレッドを立てた人によって削除されました
日本からパクったイチゴは美味しいわ
9無題Name名無し 25/09/28(日)12:41:29No.94193+
同じ実でもごまふの出来てない部分があるとそこだけちゃんと渋いな
見た目で分かるからまだいいか
10無題Name名無し 25/09/29(月)00:19:14No.94197+
次郎なら一切の心配ご無用
11無題Name名無し 25/09/30(火)18:48:30No.94207+
バクチみたいな性質の柿が現代まで市場に残ってるの凄いな

画像ファイル名:1758321177631.jpg-(52983 B)
52983 B無題Name名無し25/09/20(土)07:32:57No.94168+ 26年5月頃消えます[返信]
豆ごはん
1無題Name名無し 25/09/20(土)09:26:00No.94169+
    1758327960939.jpg-(65208 B)
65208 B
本文無し
2無題Name名無し 25/09/20(土)11:40:27No.94170そうだねx1
    1758336027779.jpg-(192520 B)
192520 B
本文無し
3無題Name名無し 25/09/21(日)12:33:25No.94171+
砂糖で煮てるのかと
4無題Name名無し 25/09/29(月)16:31:22No.94198+
>1758336027779.jpg
生以外のピーナッツでもできるの?
5無題Name名無し 25/09/29(月)17:03:40No.94199+
    1759133020755.jpg-(33626 B)
33626 B
本文無し

最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9

- GazouBBS + futaba-