しょくぶつ@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1747519919566.jpg-(67826 B)
67826 BマルベリーName名無し25/05/18(日)07:11:59No.93595そうだねx2 26年1月頃消えます[返信]
今年のマルベリー(桑の実)です
レス20件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
21無題Name名無し 25/07/08(火)08:50:00No.93794+
>あとは発酵を待つこととします
そろそろ泡立ってペットボトルがパンパンになった?
22無題Name名無し 25/07/09(水)05:24:52No.93797そうだねx1
2日目の夜にはパンパンになりなってました
ガスを抜いてしばらく放置した後、砂糖を1㌘ほど加えてから蓋を占めてそのまま放置し続けています
またまたパンパンになっています、週末にでも天然酵母パンでも作ってみようかなと思っています
23無題Name名無し 25/07/12(土)13:31:43No.93851+
    1752294703501.jpg-(178839 B)
178839 B
マルベリーの天然酵母蒸しパンが出は上がりました
正確に言うと、天然酵母レンチン蒸しパンを網に乗せてで焼いたパンかな
レンチン蒸しパンにしたのはグルテンの少ない薄力粉を使ったため急激に固めて「焼いてる途中で縮むのを防ぐため」です
24無題Name名無し 25/07/12(土)14:56:11No.93853+
    1752299771291.jpg-(106481 B)
106481 B
出来上がったパンの断面画像です
ドライイーストならもっとふんわりできたんでしょうけどね
因みに小麦粉量は333g使いました
25無題Name名無し 25/07/12(土)18:22:36No.93854+
予想以上にいい色
26無題Name名無し 25/07/13(日)08:55:57No.93861+
肝臓みたく見えた
味はどうだったんだ
27無題Name名無し 25/07/14(月)07:18:19No.93880+
見下すような質問くん
28無題Name名無し 25/07/14(月)16:23:45No.93884そうだねx1
あなたの被害妄想に他人を巻き込まないでください
29無題Name名無し 25/07/14(月)21:57:41No.93885+
いったい何ができたの
30無題Name名無し 25/07/16(水)13:09:10No.93888+
↑ No.93851に戻る

画像ファイル名:1752569178182.jpg-(24297 B)
24297 B無題Name名無し25/07/15(火)17:46:18No.93887+ 26年3月頃消えます[返信]
本文無し

無題Name名無し25/07/15(火)13:01:27No.93886+ 26年3月頃消えます[返信]
厄介者のバカが巣の中で咳をした。
現在時刻: 2025年7月15日午後1時1分

画像ファイル名:1752233555323.jpg-(287231 B)
287231 B無題Name名無し25/07/11(金)20:32:35No.93817+ 26年3月頃消えます[返信]
彼岸花は庭に植えると縁起が悪いと言うけど
白い彼岸花ならどうだろう
飢饉の時に食えるし
1無題Name名無し 25/07/11(金)20:43:35No.93820+
彼岸花食うくらいの飢饉が現代に来たら文明崩壊してるだろ
2無題Name名無し 25/07/11(金)20:46:25No.93823そうだねx1
いっせいに咲くから綺麗よね
3無題Name名無し 25/07/11(金)21:07:07No.93828+
時期で悪名がっていう気の毒な花だわな
まあは有るんだけどさ毒は
4無題Name名無し 25/07/13(日)09:16:10No.93862+
    1752365770233.jpg-(159518 B)
159518 B
近くの河川敷を歩いてみるといい
スイセンとかハーブ系植物とか見つかるかも知れない
5無題Name名無し 25/07/13(日)09:22:43No.93863+
    1752366163071.jpg-(113359 B)
113359 B
チョウセンアサガオ
6無題Name名無し 25/07/13(日)09:24:39No.93864+
    1752366279933.jpg-(164978 B)
164978 B
本文無し
7無題Name名無し 25/07/14(月)16:12:59No.93883+
ヒガンバナ球根を加工して食ったレポート見たら
毒抜きに水を相当使うし
ねばりのある物質が多くてデンプンの沈殿にも時間掛かるし
水が豊富で綺麗な日本でないとこんなものは難しい

日本は農民が米を年貢として出すことを強いられている国だったから
凶作リスクのある地域まで稲を植えて冷害で飢饉になる事が多かった
西日本で干ばつは少しはあったが高温なら何とかなる方が多かった
だから飢饉の時は水が豊富にあったから水で毒抜きとかあく抜きとかもできた

年間雨量500mmくらいで高温の国だったら「毒抜き出来るくらい水があったら飢饉にならん」って事になるか

クズの根からデンプンを取り出すのも水をふんだんに使う

江戸時代末期までにジャガイモとサツマイモが普及する事で、農民が餓死するほどの飢饉は激減するんだよな

画像ファイル名:1752473867492.jpg-(11088 B)
11088 B無題Name名無し25/07/14(月)15:17:47No.93882+ 26年3月頃消えます[返信]
スモモも

無題Name名無し25/07/14(月)05:08:18No.93879+ 26年3月頃消えます[返信]
厄介者のバカが巣の中で咳

画像ファイル名:1752233535540.jpg-(70048 B)
70048 B無題Name名無し25/07/11(金)20:32:15No.93816そうだねx1 26年3月頃消えます[返信]
ミントとかハーブとか
適当に植えてるけどたくさん葉っぱ増えると楽しい
1無題Name名無し 25/07/11(金)20:42:45No.93819+
アロマティカスはいつも冬越し失敗するイメージ
2無題Name名無し 25/07/11(金)21:36:24No.93837+
ローズマリーが凄い
使ってないとこ1坪ぐらいのとこ試しに植えたらもう三分の一ぐらい占拠されてる
3無題Name名無し 25/07/12(土)04:21:37No.93847+
父がセージを植えやがったんだがすさまじい生命力だなこいつ
花はキレイなんだけどね...
4無題Name名無し 25/07/13(日)11:54:35No.93865+
    1752375275965.jpg-(193978 B)
193978 B
家のローズマリーとゼラニウムとランタナとイヌホウズキ
ローズマリーやゼラニウムは春先に枝を折って土に埋める部分の葉をそぎ落して挿し木にすると高確率で値を張る
ランタナもイヌホオズキも厄介な雑草である

画像ファイル名:1752236167060.jpg-(341372 B)
341372 B無題Name名無し25/07/11(金)21:16:07No.93830+ 26年3月頃消えます[返信]
気が早いけどそろそろ金木犀が見たくなってきた
1無題Name名無し 25/07/12(土)05:17:46No.93848+
便所の香り
2無題Name名無し 25/07/12(土)08:07:35No.93849+
    1752275255107.jpg-(24595 B)
24595 B
近年各社が競うように金木犀味のタンス用消臭剤を出している
3無題Name名無し 25/07/12(土)12:21:54No.93850+
便所の臭いをありがたがる下等生物どもと何十年も罵倒してきたのに一向に消えない猿ども
4無題Name名無し 25/07/12(土)18:24:57No.93855+
>便所の香り
この刷り込み、自分の中ではようやく解けてきた感じ
かつてはそれしか浮かばないくらい利いてた
5無題Name名無し 25/07/12(土)19:57:21No.93856+
初めマツタケを食べたときは永谷園のお吸い物の味と思った
6無題Name名無し 25/07/12(土)20:16:45No.93857+
金木犀いい香りと言った人に脊髄反射でトイレの芳香剤ガーと突っ込んでたら誰にも相手にされなくなった
7無題Name名無し 25/07/13(日)05:42:48No.93858+
ジャスミンティーは眠り誘う薬...
8無題Name名無し 25/07/13(日)06:19:32No.93859+
昔団地の公園に植えてあった思ひ出
9無題Name名無し 25/07/13(日)07:07:25No.93860+
昔は学校のくみ取り式ポットン便所のくみ取り口近くに植えてあった

画像ファイル名:1745754743690.jpg-(16995 B)
16995 B無題Name名無し25/04/27(日)20:52:23No.93515+ 25年12月頃消えます[返信]
悪口やめてください
1無題Name名無し 25/04/28(月)01:13:06No.93516+
すっとぼけるのです
2無題Name名無し 25/06/14(土)16:41:10No.93692+
ずっとボケる
3無題Name25/07/06(日)12:08:21No.93770+
かわいいなあ
画像くださいね
4無題Name25/07/12(土)13:57:47No.93852+
こういうの、いいなあ
名前とか全然わかんないけど。

画像ファイル名:1751833597029.jpg-(647869 B)
647869 B無題Name名無し25/07/07(月)05:26:37No.93788+ 26年2月頃消えます[返信]
梅実生スレ
6/20ごろ種取って剥いたやつから根が出始めた
1無題Name名無し 25/07/09(水)20:39:41No.93800そうだねx4
    1752061181891.jpg-(721104 B)
721104 B
生まれたばかりのふたばです
なかよくしてね
2無題Name名無し 25/07/09(水)21:32:14No.93801+
スレッドを立てた人によって削除されました
この画像マジで好き♪
梅・桃・サクランボなどの硬い種のヤツは、その「硬い種の中身を取り出す」と、意外と簡単に発芽します。
発芽しないて腐ってしまうのは、外気から入ってくる水棲菌・カビであり、消毒されとる普通の水道水を使った方が発芽率は良くなります。
また、水道水も消毒されている水であると言っても、弱めな黒ラミン(塩素)しか入っていませんし、塩素なんざすぐに揮発しちゃいますから、1リットルで1滴程度のキッチンハイターとかも有効であり、【水ほど腐敗しやすいモノは無い常識】をしっておくと、梅・桃・サクランボなんざの種は簡単に発芽します。
3無題Name名無し 25/07/09(水)21:43:44No.93802+
スレッドを立てた人によって削除されました
この画像マジで好き♪
梅・桃・サクランボなどの硬い種のヤツは、その「硬い種の中身を取り出す」と、意外と簡単に発芽します…と申し上げましたが、梅・桃・サクランボの場合、♂木・♀木があるようで、イチョウなども古代系植物ですが、梅・桃・サクランボによく似ています。
梅やイチョウは、その「種の硬い皮」を剥いて、中身の肉が本体の種であり、その中身の肉種(種そのもの)を簡単に水道水(消毒されている水)にさらすダケで発芽しますが。梅やイチョウは自然の中に♂木が存在していますば、桃・サクランボの場合、どれひとつとっても国内自然の食物・果実で無いでないコトは、明らかで、中華人民共和さんトカから、♂木の花粉を輸入したりしていませんか?
4無題Name名無し 25/07/09(水)22:01:13No.93803+
スレッドを立てた人によって削除されました
日本の果実・フルーツってば、在来種・自然種ってば、自然の中での甘くるする♪食べやすくする♪などの改良を通り越して、黒毛和牛同様に、単一遺伝子のモノばかりで、海外から原種の花粉やら精子やらをたまに買ってこないとならんよな…
日本の梨♪フナッシー♪ブシューッ!!とかってば、中華民国さんのご機嫌を損ねたりしたら、その♂木(原木)の花粉とか輸入できなくなっちゃうから大変みたいですよ。
日本人ってば、ソメイヨシノみたいな役立たずな木を崇めて喜んでいる教育・洗脳をされちっゃた馬鹿なヤツしかおらんまんまで、日光の東照宮の「見猿・聞か猿・岩猿」のまんまで、日本国建国に至った暴力団事務所(武家・武士)と商人身分を名乗り出したヤツってば、今でも朝鮮民族さんと漢民族さんと交易しており、ボロ儲け♪
日本の果実・フルーツのナントカ品種ってば、国内改良のモノはとても少なく、「漢民族サン、花粉、売って下さい」みたいなモンが多々あるだろうに…
5無題Name名無し 25/07/09(水)22:11:22No.93804+
スレッドを立てた人によって削除されました
レモンとかミカンの種とかあるやん…
あの白い薄皮を剥いて、水道水(消毒水)に浸すと、すぐに発芽するわな。
スイカ・カボチャなんかも同じで、硬い部分わ削ったり、剥いたりしたら、すぐに発芽するよな。
トウモロコシなんざ、超簡単♪で、露天で「採れたて新鮮♪」とかスーパーで売っているヤツでも、カラカラになるまで干しトウモロコシにして、その種を浸すと、すぐに発芽するわな。
スーパー売っている玄米なんてば、既に種の外皮を取り除てあるから、超ぉぉぉぉ簡単に発芽して面白いぞ。
色々とわざと競合するような種まき実験すると面白いのがトウモロコシで麦みたいなイネ科植物では、雑草も寄せ付けないくらいにトウモロコシが勝つぞ。
6無題Name名無し 25/07/11(金)22:52:08No.93846そうだねx2
AIコメントは消すよ
当たり前だよね

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8

- GazouBBS + futaba-