しょくぶつ@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1743605028066.jpg-(210046 B)
210046 B無題Name名無し25/04/02(水)23:43:48No.93400+ 25年12月頃消えます[返信]
気を付けよう
レス16件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
17無題Name名無し 25/05/04(日)03:35:29No.93539+
>なんでそんなことしたんだろうな

夫に食べさせるために決まってるだろう
18名戸ヶ谷病院Name名戸ヶ谷病院 25/05/04(日)13:12:33No.93540+
スレッドを立てた人によって削除されました
睡眠薬飲ませ性的暴行、名戸ヶ谷病院専務理事山崎研一容疑者ら逮捕(千葉県柏市)
 千葉県警柏署は4月25日、準強制性交の容疑で社会医療法人社団蛍水会 名戸ヶ谷病院 専務理事 山崎 研一 容疑者(51)と
内科医 小山 玲子 容疑者を逮捕した。
 逮捕容疑は2022年2月16日、柏市内の女子高生(16)に対し、睡眠薬を飲ませ、抵抗できない状態にして柏市内のホテルに連れ込み、
翌、17日まで性的暴行を加えた疑い。
 調べによると小山容疑者は自分の外来で診察した女子高生(16)に不必要な睡眠薬を処方し、山崎容疑者に紹介したとのこと。
その後、山崎容疑者が女子高生が睡眠薬を服用したのを確認した後、性的暴行を加えたとのこと。
 調べに対し山崎容疑者は「女性を介しての紹介なので怪しまれないと思った。」と供述。
       (2022年4月25日 共同通信)
19無題Name名無し 25/05/10(土)21:01:26No.93555+
>お、この枝まっすぐで箸にちょうどいいじゃん!
っていうほど生えてる?
新東名の工事現場で一度見たことあるけど。
20無題Name名無し 25/05/11(日)01:04:02No.93556+
テンプレート化したエピソード擦ってるだけだから実際はわからん
21無題Name名無し 25/05/11(日)01:29:47No.93557+
>っていうほど生えてる?
>新東名の工事現場で一度見たことあるけど。

キョウチクトウの枝の事だと思うよ。
キョウチクトウは沢山あり過ぎて危険だよ。
うちの目の前にも沢山植えてある。
ほんと迷惑。
家族には何度も何度も言ってその危険性を説明しておいたけど、大人になった子供達は憶えているのだろうか?
盆に帰ってきたときにでもまた言っておくか。
人間って嫌な思いをしないと憶えないという一面もあるしキョウチクトウで嫌な思いをした時というのはあの世行きかもしれないから。
一度の間違いで取り返しがつかないからね。
22無題Name名無し 25/05/11(日)01:54:02No.93558+
>っていうほど生えてる?
近所の団地の生け垣になってるな
23無題Name名無し 25/05/11(日)03:36:29No.93560+
咲いてなければ気づかないよ
目立つし花期は長いから目立つだけで
24無題Name名無し 25/05/11(日)22:29:45No.93562+
写真がキョウチクトウじゃないだろ
25無題Name名無し 25/05/14(水)07:29:49No.93587+
    1747175389188.gif-(88592 B)
88592 B
本文無し
26無題Name名無し 25/05/14(水)23:43:05No.93589+
青酸カリの500〜1000倍も強い特性分を含んでるのかよ?
牛や馬みたいな草食動物が葉を数枚食っただけで死ぬと聞いた事があるよ。

画像ファイル名:1746995980209.jpg-(64060 B)
64060 B無題Name名無し25/05/12(月)05:39:40No.93574+ 26年2月頃消えます[返信]
本文無し
1無題Name名無し 25/05/12(月)07:35:35No.93575+

画像ファイル名:1744291481444.jpg-(55112 B)
55112 B無題Name名無し25/04/10(木)22:24:41No.93428+ 26年1月頃消えます[返信]
昔の人は田んぼの畔で大豆を育てたそうだよ
窒素固定をするし水切れも無いから米と豆ウィンウィンだったそう
なんで今はやらないのかね
1無題Name名無し 25/04/11(金)08:09:32No.93437+
普通マンジュシャカ植えるな
不作時の非常食にもなる
2無題Name名無し 25/04/11(金)08:45:58No.93438そうだねx2
>なんで今はやらないのかね

面倒だから。
食うに困るようになればまたやるさ。
3無題Name名無し 25/05/07(水)21:48:59No.93546+
窒素は空気から無限に手に入るから
4無題Name名無し 25/05/08(木)00:04:41No.93547+
マメ科の藻があればいいのに
5無題Name名無し 25/05/08(木)01:26:30No.93548+
大豆は9割が輸入らしいから作っても商品にならんということだろう
6無題Name名無し 25/05/10(土)20:59:16No.93554+
畦豆でコンバインに対抗できるとでも・・・

画像ファイル名:1746094816097.jpg-(22341 B)
22341 B無題Name名無し25/05/01(木)19:20:16No.93530+ 26年1月頃消えます[返信]
こりなーんだ?
1無題Name名無し 25/05/01(木)22:06:53No.93531+
ダニヤ
2無題Name名無し 25/05/04(日)14:49:58No.93542+
朝鮮人だー

画像ファイル名:1746335199131.jpg-(766077 B)
766077 B無題Name名無し25/05/04(日)14:06:39No.93541そうだねx1 26年1月頃消えます[返信]
うお…

画像ファイル名:1744749397005.jpg-(122268 B)
122268 B無題Name名無し25/04/16(水)05:36:37No.93462+ 26年1月頃消えます[返信]
本文無し
レス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
4無題Name名無し 25/04/19(土)14:50:27No.93472+
ヨモギは食べ物ではない。
むしろ毒があって、その毒で体を鍛える作用がある薬・薬味に分類されるから食べすぎには要注意。
5無題Name名無し 25/04/19(土)19:33:42No.93473そうだねx1
>むしろ毒があって
聞いたことないわ
6無題Name名無し 25/04/23(水)01:04:25No.93498+
>聞いたことないわ

俺は聞いた事があるよ。
そもそも毒に共通してるのは利尿作用。
日頃気にしてないだけど、人は少ない量の毒を食ってんだよ。
ウサギなんかが日頃雑草食ってるけど毒食ってる自覚が無いように、人間も食物が元々持つ毒をそれなりに食ってる。
唐辛子とかそうだよね。
あんなもん他の動物、サルとか猪とかタヌキとかハクビシンとか色々居るけど絶対食わないよ。
7無題Name名無し 25/04/23(水)07:30:12No.93499+
ヨモギとトリカブトは、葉の形が似ているため、間違えやすい山菜と有毒植物です。ヨモギの葉の裏には白っぽい産毛があり、トリカブトの葉には光沢があります。また、トリカブトは湿った場所を好み、ヨモギと同一場所に生えていることは少ないため、生息場所も重要な見分けポイントです。
8無題Name名無し 25/04/24(木)00:01:01No.93505そうだねx2
ヨモギとトリカブトを間違えるレベルの人は山菜採りなんかしちゃいけない
9無題Name名無し 25/04/24(木)03:55:41No.93506+
書き込みをした人によって削除されました
10無題Name名無し 25/04/24(木)03:56:00No.93507+
>唐辛子とかそうだよね。
>あんなもん他の動物、サルとか猪とかタヌキとかハクビシンとか色々居るけど絶対食わないよ。
人間だって唐辛子採ってそのまま食べたりしないだろw
11無題Name名無し 25/04/25(金)09:52:17No.93508+
すみません。
なんかイケる気がしてそのまま食いました。
3秒ぐらいは美味しかったです。
12無題Name名無し 25/04/25(金)12:41:25No.93509+
>人間だって唐辛子採ってそのまま食べたりしないだろw
生のほうが好き
日持ちしないのが難点
13無題Name名無し 25/04/26(土)21:55:14No.93514+
    1745672114997.jpg-(201717 B)
201717 B
もう一回、採ってこないと足りないな・・・

画像ファイル名:1745669390670.jpg-(1206203 B)
1206203 B無題Name名無し25/04/26(土)21:09:50No.93513+ 26年1月頃消えます[返信]
藍とかくるみとか染め物目的で育ててる人いる?

画像ファイル名:1744318945067.jpg-(58001 B)
58001 B無題Name名無し25/04/11(金)06:02:25No.93436+ 26年1月頃消えます[返信]
ドジョウがいる田んぼの米を喰いたいねぇ
1無題Name名無し 25/04/11(金)09:02:27No.93440+
>ドジョウがいる田んぼの米を喰いたいねぇ

昔は1㎡あたり100匹ほどの密度で大きなドジョウが居たんだよ。
5m程上の田の畦道からそっと覗いたらウヨウヨ居て、元気に動き回ってんだ。
捕まえようと思って下に移動すると泥に潜って一匹も居ない状態。
だけど、凄い密度だから泥に手を突っ込むと沢山触れれるんだけど、幼少の頃の自分では1〜2匹しか捕まえきれなかった。
大人達は一緒に捕まえ方を教えてくれたりしなかったな。
後にその田んぼは売られて公園になった。
2無題Name名無し 25/04/17(木)19:47:12No.93467+
コシヒカリで陸稲やってみようと思う
3無題Name名無し 25/04/19(土)12:08:07No.93470+
>コシヒカリで陸稲やってみようと思う
ドジョウが住む土壌じゃないな
4無題Name名無し 25/04/19(土)12:11:05No.93471+
>昔は1uあたり100匹ほどの密度で大きなドジョウが居たんだよ。
昔はそのへんの田んぼにカブトガニがいたってばーちゃんが言ってたけどよく聞いたら
カブトエビだったっけ
5無題Name名無し 25/04/20(日)04:54:57No.93474+
ホウネンエビだろ
6無題Name名無し 25/04/21(月)13:46:42No.93491+
ドジョウのようなミミズはたくさんいる。
モグラ山もすごいよ。
7無題Name名無し 25/04/23(水)08:53:06No.93500+
数年前くらいか夏になるとスーパーにメダカとかグッピーみたいに黄色いドジョウを売ってたが最近見かけないな
8無題Name名無し 25/04/26(土)00:24:38No.93512+
青いアマガエル売った方が儲かりそう。

画像ファイル名:1745272343645.jpg-(48871 B)
48871 B無題Name名無し25/04/22(火)06:52:23No.93493+ 26年1月頃消えます[返信]
米も小麦も輸入でいいよ
無能な農林省は要らない

画像ファイル名:1744584654552.jpg-(51484 B)
51484 B無題Name名無し25/04/14(月)07:50:54No.93458+ 26年1月頃消えます[返信]
ツバキ植えたいけどチャドクガが心配
どれくらいのヒントで居着くんだろ
1無題Name名無し 25/04/15(火)20:27:05No.93460+
周囲にツバキやサザンカ等の庭木とかあるならやめた方がいいよ。
いくら駆除しても周囲で沸いてたら居つくから。
2無題Name名無し 25/04/15(火)22:00:53No.93461そうだねx2
殺虫剤で対処できるよ
3無題Name名無し 25/07/08(火)22:39:15No.93796+
書き込みをした人によって削除されました

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8

- GazouBBS + futaba-