しょくぶつ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752233555323.jpg-(287231 B)
287231 B無題Name名無し25/07/11(金)20:32:35No.93817+ 26年2月頃消えます
彼岸花は庭に植えると縁起が悪いと言うけど
白い彼岸花ならどうだろう
飢饉の時に食えるし
1無題Name名無し 25/07/11(金)20:43:35No.93820+
彼岸花食うくらいの飢饉が現代に来たら文明崩壊してるだろ
2無題Name名無し 25/07/11(金)20:46:25No.93823そうだねx1
いっせいに咲くから綺麗よね
3無題Name名無し 25/07/11(金)21:07:07No.93828+
時期で悪名がっていう気の毒な花だわな
まあは有るんだけどさ毒は
4無題Name名無し 25/07/13(日)09:16:10No.93862+
    1752365770233.jpg-(159518 B)
159518 B
近くの河川敷を歩いてみるといい
スイセンとかハーブ系植物とか見つかるかも知れない
5無題Name名無し 25/07/13(日)09:22:43No.93863+
    1752366163071.jpg-(113359 B)
113359 B
チョウセンアサガオ
6無題Name名無し 25/07/13(日)09:24:39No.93864+
    1752366279933.jpg-(164978 B)
164978 B
本文無し
7無題Name名無し 25/07/14(月)16:12:59No.93883+
ヒガンバナ球根を加工して食ったレポート見たら
毒抜きに水を相当使うし
ねばりのある物質が多くてデンプンの沈殿にも時間掛かるし
水が豊富で綺麗な日本でないとこんなものは難しい

日本は農民が米を年貢として出すことを強いられている国だったから
凶作リスクのある地域まで稲を植えて冷害で飢饉になる事が多かった
西日本で干ばつは少しはあったが高温なら何とかなる方が多かった
だから飢饉の時は水が豊富にあったから水で毒抜きとかあく抜きとかもできた

年間雨量500mmくらいで高温の国だったら「毒抜き出来るくらい水があったら飢饉にならん」って事になるか

クズの根からデンプンを取り出すのも水をふんだんに使う

江戸時代末期までにジャガイモとサツマイモが普及する事で、農民が餓死するほどの飢饉は激減するんだよな

- GazouBBS + futaba-