しょくぶつ@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752697617777.jpg-(102472 B)
102472 B無題Name名無し25/07/17(木)05:26:57No.93893+ 26年3月頃消えます[返信]
キノコ
1無題Name名無し 25/07/19(土)19:29:42No.93926+
  /⌒ヽ        /⌒\       /⌒\
 /  ●  ヽ  .  /Oo〇oOヽ   . / ⑩ 円 ⑩ヽ
(●/⌒ヽ●)   (oO/⌒ヽOo)   (⑩/⌒ヽ⑩)
 ヽミ,,゚Д゚ミノ     ヾミ,,゚Д゚ミノ      ¥,,゚Д゚¥
  .ゝ___ノ       .ゝ___ノ     . (,,,,,$,,ノ
2無題Name名無し 25/09/26(金)20:31:41No.94184+
    1758886301556.jpg-(703708 B)
703708 B
ジャガイモが転がってると思って蹴っても動かないので根付いてるようです
何かのキノコでしょうか
かなり固く、蹴ると茶色い胞子のようなものが出ます

画像ファイル名:1756368331656.jpg-(1925995 B)
1925995 B無題Name名無し25/08/28(木)17:05:31No.94101+ 26年5月頃消えます[返信]
パイナップルスレ
春先水やりミスって腐りかけたのを根本切り飛ばして生還したやつ
横芽が伸び始めた
1無題Name名無し 25/09/25(木)15:45:18No.94181+
    1758782718462.jpg-(1731139 B)
1731139 B
今年は暑すぎたんだな
全然大きくならんかった
2無題Name名無し 25/09/25(木)21:02:25No.94182+
スレッドを立てた人によって削除されました
あの花粉症の原因となる杉=パイン→松ぼっくりに似た実だから、「松ぼっくりみたいな実だけどリンゴみたいな味♪」が英語的な語源みたいな…
さて、材木松ぼっくりなパインと、パイナップルもものすごく簡単に増殖します。
フルーツ・果物なパイナップルなんざ、麦や米なんかと同じような植物であり、種子受精以外にも、切られても切られても何度でも再生をしようとする米・麦なんかと同じで、最近になって農協・商人が牛耳る権利・利権とかで米価格が高騰していますが、いったん刈り取ってからも生えてくる同じ稲のまんまで、2回目の実を採る挑戦・研究をしている農家さんもいます。
パイナップルも同じ麦や米に近い種類の植物で、コイツなんてば、米や麦よりも強い植物で、スーパーで買ってきたヒトがゴミ捨ててしまうヘタからも発芽するくらい強くて、この配信投稿をされたアップ主みたいな楽しみ方は、スーパーで買ってきた食べないヘタでも、水やり=換水をきちんとすれば、簡単に再生・発芽するぞ♪
3無題Name名無し 25/09/25(木)21:16:48No.94183+
スレッドを立てた人によって削除されました
追伸。
上記のようにパインは、米や麦みたなイネ科に近そうな植物で、刈られても刈られても、切られまくっても、逞しく再生しようとする植物で、色んなスーパーで売っている果物・野菜がありますが、食わなかった大根・ニンジン・ネギの捨てる部分のヘタに水やり・発芽させる趣味のヒトがいますけど、パインの場合は極めて丈夫で逞しいイネ科でありますから、まずは水道数(カルキ・消毒剤入っているごく普通の水道水)の水を与え、毎日2、3回以上換水すると、なんとか再生・生きよう♪としてきます。土とかにいきなり入れると雑菌によって弱ってしまうのです。
ヒトな皆様も、飲料水においてミネラルウォーター・アルカリ♪健康水♪とか勘違いしとるから、少子化になっている自分自身を植物を育て♪て感じて見ると良いと想います。

画像ファイル名:1751833597029.jpg-(647869 B)
647869 B無題Name名無し25/07/07(月)05:26:37No.93788そうだねx2 26年3月頃消えます[返信]
梅実生スレ
6/20ごろ種取って剥いたやつから根が出始めた
レス10件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
11なーNameなー 25/08/09(土)21:44:15No.94023+
なー
12無題Name名無し 25/08/23(土)07:25:51No.94085+
    1755901551849.jpg-(1784169 B)
1784169 B
虫のせいだったんだな
ずいぶん元気になった
13無題Name名無し 25/08/23(土)18:39:55No.94090+
モモの種を育てたいんだが、冷蔵庫でそのまま冬越しさせたほうがいいかな・・・
以前は食って洗ってすぐ播いたんだが、非常に発芽率が悪かった。
ある種は、翌々春も中身は生きてる風だったけど結局出なくて、翌々々春に別のタネを割ってみたら、中身がとろっと出てきた。
14無題Name名無し 25/08/24(日)09:26:37No.94092+
マンゴーの種の水耕栽培&鉢植えが面白そう
15無題Name名無し 25/08/24(日)21:40:45No.94093+
マンゴーは冷蔵しなければ簡単に芽がでるよ。
冬越しも凍らなければいける。観葉目的ならこれでok。
ただし生らせるには加温ハウス必須。
16無題Name名無し 25/08/28(木)08:14:12No.94099+
>虫のせいだったんだな
>ずいぶん元気になった
ハダニとか駆除し終えると植物が如実に元気になったりするよな
17なーNameなー 25/08/30(土)15:07:27No.94109+
なー
18無題Name名無し 25/08/31(日)21:13:58No.94118+
モモ、経験者なしか
19無題Name名無し 25/09/01(月)22:15:23No.94121+
桃は育てるのめんどい
20無題Name名無し 25/09/25(木)15:44:29No.94180+
    1758782669024.jpg-(670247 B)
670247 B
すくすく伸びてる

画像ファイル名:1749214058461.jpg-(1881153 B)
1881153 B無題Name名無し25/06/06(金)21:47:38No.93659+ 2月10日頃消えます[返信]

今年はやたら豊作で1本からこんな取れた
まだもいでないのが1杯ある
レス18件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
19無題Name名無し 25/06/15(日)10:45:44No.93695+
野菜はベランダや狭い庭で栽培するよりスーパーで買った方が美味いし安上がりなことが多いと言われてるが
梅酒の自作はさらに割高だろうな
でも梅と瓶と砂糖とホワイトリカーをタダで譲ってもらえるなら梅酒を作ってみたい気持ちが確かにある
20無題Name名無し 25/06/15(日)21:50:55No.93698+
>梅と瓶と砂糖とホワイトリカーをタダで譲ってもらえるなら梅酒を作ってみたい気持ちが確かにある
むしろ、完成品をお裾分けでもらいたい
21無題Name名無し 25/06/17(火)22:24:18No.93704+
    1750166658615.jpg-(1542344 B)
1542344 B
暑さがやばすぎるので残り全部収穫して傷がない奴だけ追熟
これが3kgくらい
今まで漬けたの4L瓶3本で6kgくらいだから
今年10kg取れたっぽい
22無題Name名無し 25/06/22(日)09:21:47No.93715+
緑色のと黄色のがあるけど
どっちも同じ?
23無題Name名無し 25/06/24(火)03:09:10No.93720+
    1750702150705.jpg-(4503 B)
4503 B
梅酒シーズンのせいか、いつも焼酎がわりにのんでいる果実酒用焼酎がどこへ行っても売っていない
そんなにみんな梅酒を漬けるのだろうか

酒の種類にあまり詳しくないが、いつもと違うのを買うと、もう全く味が違って飲めないものがあるので怖くて買えない
たいていグレープフルーツジュースで割って飲むから味がないほうがいいのだが、アルコールの味なのか原材料の味なのかジュースに合わなくて全く飲めない
こんなに違うなら梅酒を作るにも全く違うものができるはずだが、作ってる人は知っているのだろうか?
24無題Name名無し 25/06/24(火)10:06:56No.93721+
梅の濃厚なエキスが入るわけだから、芋とかでも勝てそうな気がする。
とりあえず、梅の時期は休肝月とかにすれば問題なし。
25無題Name名無し 25/06/24(火)15:50:50No.93722+
ホワイトリカーが美味いなら果実酒用ブランデーもうまいぞ
ほぼこの時期しか見かけない
26無題Name名無し 25/06/25(水)01:04:38No.93723+
書き込みをした人によって削除されました
27無題Name名無し 25/06/25(水)01:05:10No.93724+
    1750781110322.jpg-(126475 B)
126475 B
>ほぼこの時期しか見かけない
年中売ってるよ1800円くらい
28無題Name名無し 25/09/25(木)15:44:02No.94179+
    1758782642504.jpg-(983467 B)
983467 B
梅干しツボいっぱいに出来た

画像ファイル名:1757819974107.jpg-(22245 B)
22245 B無題Name名無し25/09/14(日)12:19:34No.94138+ 26年5月頃消えます[返信]
生姜の収穫の時期だしジンジャーエール作ろうよ
1無題Name名無し 25/09/14(日)14:01:34No.94140+
カナダドライ

コカ・コーラ社のジンジャーエールにはショウガ入ってないんだな
サイダーはリンゴのお酒ではなく
コカ・コーラもコカもコラも入れなくなって
ドクターペッパーもコショウを入れなくなった

自作ならショウガとシナモンだけでOKか
岩下がピンクのジンジャーエールも出してる
2無題Name名無し 25/09/14(日)14:59:16No.94142そうだねx1
サムネで生姜が白ネズミの仰向けの死骸に見えた
3無題Name名無し 25/09/15(月)00:31:07No.94144+
前は作ってたけど圧力かかる容器捨てられて作れない
4無題Name名無し 25/09/15(月)03:11:31No.94145+
ジンジャーエールって松葉サイダーみたいにしょうがを発酵させて炭酸を作るのかと思ったら
炭酸水にしょうがを入れたただのショウガ味のサイダーなのか
5無題Name名無し 25/09/15(月)11:26:55No.94147+
>ジンジャーエールって松葉サイダーみたいにしょうがを発酵させて炭酸を作るのかと思ったら
>炭酸水にしょうがを入れたただのショウガ味のサイダーなのか
砂糖と生姜含むスパイスを煮出してイースト入れて炭酸沸かすやつと
ジンジャーエキス作って炭酸水で割るやつがある
6無題Name名無し 25/09/19(金)18:06:15No.94165そうだねx1
    1758272775075.jpg-(1089103 B)
1089103 B
本文無し
7無題Name名無し 25/09/20(土)06:40:03No.94167+
館長さんに
稲垣潤一の思い出のビーチクラブを
歌って欲しい

画像ファイル名:1757817734291.jpg-(38558 B)
38558 B無題Name名無し25/09/14(日)11:42:14No.94136+ 26年5月頃消えます[返信]
うまい?
1無題Name名無し 25/09/14(日)13:54:49No.94139+
ナツメは美味しい

熱帯アジアにインドナツメというリンゴサイズのがあるな
2無題Name名無し 25/09/15(月)09:53:19No.94146そうだねx1
皮ごそごそする干しリンゴ
3無題Name名無し 25/09/16(火)07:56:56No.94150+
ハンバーグに入れるやつな
4無題Name名無し 25/09/16(火)08:15:02No.94151そうだねx1
>No.94150
それはナツメグ
5無題Name名無し 25/09/16(火)18:42:29No.94152+
一度だけ食べたことあるけど、種が尖がってて口の中がしょっぱくなった
6無題Name名無し 25/09/16(火)22:42:57No.94153+
子供の頃、人の家に植えてあるナツメを毎日勝手に千切って食ってた。
オバチャンが出てきて、コラ勝手に問ったらいかんやろ?って注意されたから、だってオバチャンが取らんから歩道が散らかりよるよ?片付けないかんよ?
と言ったら、なんちゅー子供かいなって言われた。
数日経ったら歩道が散らかってたからピンポン押してオバチャン出てきた。
歩道が散らかりよるから片付けないかんよ?取って良い?って聞いたらイカン!って言われてドアばたんって閉められた。
ピンポン押しても出て来んから勝手に取って沢山食べて帰った。
7無題Name名無し 25/09/18(木)23:24:23No.94162+
ケンポナシ食ったら確かに甘いが渋みもあってヤーコン思い出した
何個も食べたいものではないな
8無題Name名無し 25/09/19(金)19:39:44No.94166+
ケンポナシは、知らないとただの枝にしか見えない

画像ファイル名:1743776734821.jpg-(42214 B)
42214 B無題Name名無し25/04/04(金)23:25:34No.93406+ 12月09日頃消えます[返信]
山椒好きかい
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/04/05(土)19:20:10No.93409そうだねx2
クロアゲハジェネレータ
4なーNameなー 25/04/05(土)21:55:48No.93410+
なー
5無題Name名無し 25/04/07(月)21:18:03No.93422+
クロかどうか知らんが、アゲハ御用達はカラスザンショウだな、うちは。
6無題Name名無し 25/06/23(月)16:30:22No.93716+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 25/06/23(月)16:30:35No.93717+
書き込みをした人によって削除されました
8無題Name名無し 25/06/23(月)16:54:28No.93718+
書き込みをした人によって削除されました
9無題Name名無し 25/06/23(月)22:07:47No.93719+
書き込みをした人によって削除されました
10無題Name名無し 25/07/19(土)20:09:11No.93927+
今日は1年で一番山椒の消費される日だ
11無題Name名無し 25/09/19(金)11:12:27No.94163+
いいよね
12無題Name名無し 25/09/19(金)15:41:55No.94164+
ハンバーグに入れるやつな

画像ファイル名:1757365206067.jpg-(18265 B)
18265 B無題Name名無し25/09/09(火)06:00:06No.94128+ 26年5月頃消えます[返信]
本文無し
1無題Name名無し 25/09/11(木)11:56:57No.94129+
もう逃がさないゾ
2無題Name名無し 25/09/11(木)19:49:05No.94131+
この葉はおそらく枯れる
3この者、本文無しにつき・・・Name名無し 25/09/13(土)18:31:06No.94133+
仮免ラーイダの怪人でハエとハエトリソウを合体した怪人っていなかった?
∧ミ∧ プチュウゥッ
ミ*゚Д゚ミ   丶
( つ=||二二二l=(⌒ /■\ ハァァァァン!!!
と,,_)_)    と c .(* ´д`)っ ))
4無題Name名無し 25/09/15(月)14:25:29No.94148+
もともと細胞→菌・カビ→植物の進化にあり、いわゆる動物質の生命体は、食っているようで喰われています。
スイカとかを喰って、消化されずにウンコから種が出て、その種がまたどこかで発芽するのです。
植物は共生はしない進化形態で寄生ですから、理論(理屈)で食ったつもり、共生しているつもりでも、論理(事実)としては寄生です。
地球上の生物で最も優れている存在は、菌・カビ・植物であり、動物や昆虫なんざ、虫ケラそのものであります。
5無題Name名無し 25/09/15(月)16:34:35No.94149+
漫画家の佐渡川準が自殺したのはは新條まゆと風川なぎが原因
ふたばちゃんねるFGO板に風川なぎの名刺がupされている
アミューズ関係者の韓国系の新條まゆ
三浦春馬や何人か自殺に追い込んで殺している

画像ファイル名:1757805534857.jpg-(38776 B)
38776 B無題Name名無し25/09/14(日)08:18:54No.94135+ 26年5月頃消えます[返信]
本文無し
1この者、本文無しにつき・・・Name名無し 25/09/14(日)14:02:36No.94141+
  /⌒\
 /Oo〇oOヽ
(oO/⌒ヽOo)
 ヾミ,,゚Д゚ミノ プチュッ
  ( つ=||二二二l=(⌒ /■\ ヒヤァァァァ!!!
  と,,_)_)  と c .(* ´д`)っ ))

画像ファイル名:1744291481444.jpg-(55112 B)
55112 B無題Name名無し25/04/10(木)22:24:41No.93428+ 12月15日頃消えます[返信]
昔の人は田んぼの畔で大豆を育てたそうだよ
窒素固定をするし水切れも無いから米と豆ウィンウィンだったそう
なんで今はやらないのかね
1無題Name名無し 25/04/11(金)08:09:32No.93437+
普通マンジュシャカ植えるな
不作時の非常食にもなる
2無題Name名無し 25/04/11(金)08:45:58No.93438そうだねx3
>なんで今はやらないのかね

面倒だから。
食うに困るようになればまたやるさ。
3無題Name名無し 25/05/07(水)21:48:59No.93546+
窒素は空気から無限に手に入るから
4無題Name名無し 25/05/08(木)00:04:41No.93547+
マメ科の藻があればいいのに
5無題Name名無し 25/05/08(木)01:26:30No.93548+
大豆は9割が輸入らしいから作っても商品にならんということだろう
6無題Name名無し 25/05/10(土)20:59:16No.93554+
畦豆でコンバインに対抗できるとでも・・・
7無題Name名無し 25/08/04(月)21:49:24No.94006+
ソラマメなら植えてる
8無題Name名無し 25/08/05(火)01:30:05No.94007+
昔は田んぼは地主から借りていたから、決められた面積を有効に使う必要があったのだろう
今は土地は余っているし、当然田んぼ以外で野菜を育てている
9無題Name名無し 25/09/11(木)12:11:48No.94130+
大豆生田(おおまめうだ)という苗字があるけど
田んぼの傍らに大豆を生やしている風景が浮かんでくる

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9

- GazouBBS + futaba-