自作PC@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1694659033639.jpg-(4057 B)
4057 B無題Name名無し23/09/14(木)11:37:13 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.653686そうだねx4 24年5月頃消えます[返信]
グーグル検索すると上位は中身スッカスカのまとめ記事と広告と詐欺サイトばかり
ググる際のコツはまず最後尾のページから見ていたが
最近その手口も封じられて
こんなのが表示されるようになった
レス11件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
12無題Name名無し 23/10/12(木)13:03:58 IP:180.131.*(crust-r.net)No.653858そうだねx1
googleで検索結果に表示されるのって、ディスクリプション優先じゃなかったっけ?
13無題Name名無し 23/10/15(日)05:59:38 IP:60.86.*(bbtec.net)No.653878+
サイトディスクリプションが無いとコンテンツ本文が表示されるはず
コンテンツ本文に関係ない文言をサイトディスクリプションに仕込んでおけば、そっちが表示されるんで、ある程度のコントロールは可能
ただしサイトディスクリプションとコンテンツ本文があまりにも無関係だとペナルティになるんで、上位に表示されづらくなる罠
自分が作るサイトは、コンテンツ本文を充実させてサイトディスクリプションは目を引く要約だけって作りにしてる
meta descriptionで検索するとわかると思う
一応SEOの基礎なんで、覚えておいて不都合はない
14無題Name名無し 23/11/04(土)06:47:23 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.654045+
特定のサイトがGoogle検索で出てこな現象が発生してるらしいね
自分は「爆サイ」を検索して気づいたんだけど
15無題Name名無し 23/11/04(土)12:28:18 IP:164.70.*(nuro.jp)No.654046そうだねx4
広告なし
まとめサイトなし
広告誘導ブログなし
なグーグル代替検索エンジンがいくつかあるから乗り換えるかな
俺も最近は検索上位のスポンサーサイトとか
まとめサイトにあとは詐欺ECサイトばかり
上位に引っ掛かるからもうGoogle使いたくなくなってきた
16無題Name名無し 23/11/17(金)05:01:03 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.654183そうだねx4
バリゾーゴンという映画調べたくて検索すると
勝手に罵詈雑言に変換しなおして検索しやがる
本当に不自由
17無題Name名無し 23/11/17(金)13:44:15 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.654184+
https://www.youtube.com/watch?v=k78ZV93UCOU
18無題Name名無し 23/11/17(金)19:27:19 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.654186+
https://youtu.be/TUCgyIHKZaY
あった
グーグルどんどんあほになっていく
19無題Name名無し 23/11/17(金)22:36:01 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.654188+
>携帯から表示されるWebページって何で8割広告のクソ仕様なの
あれ何で反感買うリスク考えないのか不思議
20無題Name名無し 23/11/18(土)15:16:26 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.654197+
クソでかつウソ広告もいっぱいあるね
韓国のなんかどうでもいい足し算引き算ゲームとか
21無題Name名無し 23/12/04(月)04:24:01 IP:60.86.*(bbtec.net)No.654291+
>バリゾーゴンという映画調べたくて検索すると
>勝手に罵詈雑言に変換しなおして検索しやがる
>本当に不自由
"バリゾーゴン"←ダブルクオートで囲む
で普通に出るが
あとは
"バリゾーゴン" -罵詈雑言
でもっと絞れる

画像ファイル名:1680517410354.png-(17271 B)
17271 B無題Name名無し23/04/03(月)19:23:30 IP:112.71.*(eonet.ne.jp)No.652322+ 11日12:45頃消えます[返信]
量子コンピュータを用いて
原子配列情報が同定できれば
電子レベルでの充電メカニズムが解明できる。
今後、どのような方針で原子配列をチューニングすれば
望ましい備蓄素材を設計できるかを
知ることができ
さらなる備蓄の高効率化に向けた改良につながると期待されるとしている。
これがいま最先端の技術だが
ダイヤモンドウエハースのCPUとかできれば
ムーアの法則を余裕でぶっちできる可能性大
しかも日本産のCPUになればなおさら
さーて未来はどうなるのかな?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無題Name名無し 23/04/03(月)19:32:31 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.652323+
欧州や中国が日本のエンジンに勝てないから電気自動車で市場を塗り替えようと必死だけど
日本はもう既存半導体では勝てないから量子コンピューターで市場を握れればいいなという
2無題Name名無し 23/04/03(月)19:47:01 IP:60.117.*(bbtec.net)No.652324そうだねx5
ムーアさんの訃報が最近あったね
ずっと前に亡くなっている歴史上の人だと思ってたよ
3無題Name名無し 23/04/03(月)23:41:39 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.652326+
量子コンピュータを用いて?
4無題Name名無し 23/04/04(火)03:30:36 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.652327+
ムーアの法則って確か10年くらい前には破綻してたのに
まだ大丈夫ってことになっとるのね
5無題Name名無し 23/04/04(火)08:14:01 IP:42.145.*(home.ne.jp)No.652330+
>量子コンピュータを用いて?
並列演算の効率化だろうね
Qubitどこまで上げられるかの話のほうが先な気もするけどある程度のモデル化ができているのかな
6無題Name名無し 23/04/04(火)08:54:51 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.652331+
コバルト水酸化物の内部構造をスパコンを使った第一原理計算(平均場近似をつかった大規模計算だと思う 境界条件で苦労する)のニュースにあった画像だ
ダイヤモンドとも量子計算機ともあんまり関係ないんじゃ
ダイヤモンド半導体の想定用途はパワートランジスタって聞いてるけどCPU用途ってどっかでやってるの?
7無題Name名無し 23/04/04(火)09:54:02 IP:42.145.*(home.ne.jp)No.652332+
なるほど元記事見ると量子コンピューティングの話はないね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1490598.html
8無題Name名無し 23/12/04(月)01:37:51 IP:219.100.*(ipv4)No.654289+
    1701621471747.jpg-(192743 B)
192743 B
どうぞ
https://x.com/isa_uf/status/1731301719722820002?s=46
9無題Name名無し 23/12/04(月)01:51:56 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.654290+
ダイヤモンドウェハーって研究段階の物はあるみたいだね。
今後どれだけ大きな直径で作れるかが課題のようだけど、小さなのが出来たなら時間の問題だろね。
シリコンウェハーだって初期は小さな物だったんだし。

画像ファイル名:1696717629952.jpg-(69420 B)
69420 B無題Name名無し23/10/08(日)07:27:09 IP:60.86.*(bbtec.net)No.653802そうだねx1 24年6月頃消えます[返信]
できるやつはポケコンかrpn電卓を使っている
自分はロシア語のrpn電卓
究極にして至高

rpn電卓に慣れると、普通の電卓に戻れなくなるな
レス17件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
18無題Name名無し 23/10/10(火)16:10:23 IP:180.131.*(crust-r.net)No.653837そうだねx1
CEでUSBホスト機能って付いてるのあったんだ??
19無題Name名無し 23/10/11(水)15:06:06 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.653849+
https://www.tirakita.com/gnsclk/gns_clk_72.shtml
20無題Name名無し 23/10/14(土)22:55:58 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.653877+
    1697291758464.jpg-(115979 B)
115979 B
学生時代に手に入れて社会人になってからも壊れるまでずっと使ってた
こいつは関数電卓モードとポケコンモードの切り替えってのが売りで、CASIOのより使いやすかったな
21無題Name名無し 23/10/29(日)09:32:48 IP:60.86.*(bbtec.net)No.654010そうだねx1
    1698539568042.jpg-(641255 B)
641255 B
一時期こいつを使ってたけど壊れた
22無題Name名無し 23/11/05(日)13:54:31 IP:118.1.*(ocn.ne.jp)No.654057+
Forthとともにあらんことを(適当
23無題Name名無し 23/11/05(日)13:58:49 IP:118.1.*(ocn.ne.jp)No.654058そうだねx1
今日日ではPostScriptがRPN
Ghostscriptか何かの開発環境を入れたらプログラムできうる
24無題Name名無し 23/12/03(日)15:57:55 IP:60.86.*(bbtec.net)No.654284+
「持ち運べるコンピュータ」が欲しかったはずなのに、初コンピュータはポケコンじゃなくてMSXだった自分みたいなやつは多いハズ
エロゲーやりたかったんだよなぁ
後にポケコン買ったけどさ
25無題Name名無し 23/12/03(日)20:29:30 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.654286+
    1701602970602.jpg-(57220 B)
57220 B
>「持ち運べるコンピュータ」が欲しかったはずなのに、初コンピュータはポケコンじゃなくてMSXだった
工藤夕貴は持ち運んでいたぞ
26無題Name名無し 23/12/03(日)20:49:09 IP:39.110.*(nuro.jp)No.654287+
軽いと言っても5kgはありそうな予感
27無題Name名無し 23/12/03(日)22:59:29 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.654288+
スマホで

画像ファイル名:1701526896100.png-(207481 B)
207481 B無題Name名無し23/12/02(土)23:21:36 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.654278+ 24年8月頃消えます[返信]
ipad mini6 購入したんだけど
動画プレイヤー
漫画ビューワ
音楽プレイヤー

おススメのアプリ教えて
1無題Name名無し 23/12/02(土)23:53:07 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.654279+
動画プレイヤー何個か入れてみて気付いたんだけど
再生スライドバーって推した場所にワープしないで
現時点の円いポッチ掴んで移動させないと見たい場所に移動できないのは
アップルアプリに提供されてるAPIの仕様なの?
2無題Name名無し 23/12/03(日)09:15:32 IP:133.106.*(ipv4)No.654280+
スレッドを立てた人によって削除されました
本文無し
3無題Name名無し 23/12/03(日)15:40:31 IP:60.86.*(bbtec.net)No.654282+
自分はDTMが趣味なんで、シンセアプリを仰山入れとった

画像ファイル名:1697618024563.jpg-(932359 B)
932359 B無題Name名無し23/10/18(水)17:33:44 IP:133.106.*(ipv4)No.653916そうだねx1 24年6月頃消えます[返信]
7ヶ月ぶりにモニター使おうとしたらシワが出来てた 何で?
レス14件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
15無題Name名無し 23/10/20(金)20:15:08 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.653937+
    1697800508345.jpg-(27415 B)
27415 B
>剥がした後に残った接着剤を落とすのはもっと大変。
どうせ捨てるのなら、トレーサーを試してみてはいかがだろうか(ふっとばしたり、圧力で割りそう)
塗装は削れないので、もしかしたらいけるかも?
16無題Name名無し 23/10/21(土)02:58:31 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.653940+
>どうせ捨てるのなら、トレーサーを試してみてはいかがだろうか
熱持つから樹脂は溶けるよ
塗装も削れる(削れにくいが削れないわけではない)
17無題Name名無し 23/10/21(土)10:05:24 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.653942+
んじゃあどうせ貼るとき水かけるんだし
水をじゃぶじゃぶ使おう!

あっはい無理っすねさーせん
18無題Name名無し 23/10/21(土)12:22:29 IP:180.144.*(eonet.ne.jp)No.653943+
90年代の液晶ならビネガーを何度か直したことがあるな
乾いた接着剤に無水エタノールを撒くと柔らかくなるからスクレーパで剥がすを繰り返してた
大変面倒くさいのはそう
19無題Name名無し 23/10/21(土)17:44:59 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.653944+
>自分のもこのブツブツが増えて壊れた

感染症の疑いが・・
20無題Name名無し 23/11/26(日)14:41:16 IP:27.91.*(dion.ne.jp)No.654254+
    1700977276430.jpg-(230219 B)
230219 B
うちのS2100も一枚こうなってしまった
左は保証期間内に一度パネル交換してる
二枚とも黒画を映してる

確か当時LGのパネルだって聞いた事がある
21無題Name名無し 23/11/26(日)14:45:32 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.654255+
ThinkPad 240Zを数年ぶりに押し入れから出したらシワ入ってた、画面は映った
22無題Name名無し 23/11/26(日)15:46:07 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.654256そうだねx1
>確か当時LGのパネルだって聞いた事がある

自分のはS2000だったけどS2100も含めSamsung S-PVAと当時聞いた覚え。
...なんだけど、廃棄時に分解したらAU Optronics M201UN02だったよ。
23無題Name名無し 23/11/26(日)17:53:28 IP:27.91.*(dion.ne.jp)No.654257+
>自分のはS2000だったけどS2100も含めSamsung S-PVAと当時聞いた覚え。
>...なんだけど、廃棄時に分解したらAU Optronics M201UN02だったよ。
AUOのモデルもあるのね、サムスンが正しかったかも?
S2000も使用時間数十hの奴を2枚死蔵してるんだけど、アレももうこんな風になってしまってるのかな...
24無題Name名無し 23/12/02(土)17:12:39 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.654277+
>感染症の疑いが・・

ビネガーシンドロームは発生した酢酸が他のフィルムの劣化を
促進する形で伝染するらしいのであながち間違いではないかも?

液晶にせよ写真等のフィルムにせよなっちゃったやつは正常品
から隔離するか捨てた方が良いのかも。

画像ファイル名:1699403741899.png-(53427 B)
53427 B無題Name名無し23/11/08(水)09:35:41 IP:133.106.*(ipv4)No.654091そうだねx1 24年7月頃消えます[返信]
構造化プログラミングを勉強しようかと思ってるんですけど
言語はC#なんです
そしたらオブジェクト指向の方がいいでしょうか?
構造化プログラミングは簡単でわかりやすいと
思っているのですが
レス23件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
24無題Name名無し 23/11/23(木)19:31:33 IP:133.106.*(ipv4)No.654247+
C#のオブジェクト指向すげぇ
C++のデザインパターンを超えてる
マジすげぇ
25無題Name名無し 23/11/24(金)17:38:51 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.654248+
    1700815131745.png-(358441 B)
358441 B
生成AIはイラストレーター不要になると騒がれてるけど
プログラマーのがヤバいと思う
現時点で凄い完成度でコード書いてくるからね
仕様書ぶち込んだらシステム吐き出すのは秒読みと思われる
10年後にはプログラマはコーダーのように消えてる予感
26無題Name名無し 23/11/24(金)20:42:09 IP:220.144.*(mesh.ad.jp)No.654249+
>10年後にはプログラマはコーダーのように消えてる予感
コーダーがなんでコーダーと呼ばれて一部のプログラマから軽蔑の対象となっていたのか理解して欲しいね
27無題Name名無し 23/11/24(金)21:33:10 IP:60.109.*(bbtec.net)No.654250そうだねx1
そんな違いが出来てる事に驚く
28無題Name名無し 23/12/01(金)14:05:07 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.654271+
>No.654250
いや、同じプログラマーでいいのに
敢えてコーダーと呼ばれる意味を考えろよ
言われたとおりにコードを書くだけの仕事で創造性のかけらもないからな

工場のライン作業者と職人の違いみたいなものだ
職人からしたらライン作業者と同じに見られるのは耐え難いのは想像できるだろ
職人は差別化を図りたくなるのでライン工をを殊更貶めることで心の安定を図っているって訳よw
29無題Name名無し 23/12/01(金)16:23:01 IP:133.106.*(ipv4)No.654272+
    1701415381319.jpg-(116551 B)
116551 B
でも生成系ってバグ仕込んでくるんでしょ?
30無題Name名無し 23/12/01(金)20:31:26 IP:133.106.*(ipv4)No.654274+
    1701430286647.jpg-(38305 B)
38305 B
となると、生成AI系が生成したソースコードを
チェックする対生成コンパイラが必要になってくるわけだ
31無題Name名無し 23/12/01(金)23:08:59 IP:220.144.*(mesh.ad.jp)No.654275+
プログラムの正当性を自動検証するという行為はプログラミング言語のひとつの目標ではあるがバグにいたらないエラーレベルの検証ができるかどうか
仕様をそこまできちんと設計できるだろうか
生成AIはコードを出すについては単なるコーダーだ
論理の数学でいうところの完全性を欠いた仕様に対してAIがコーダーとして動作したとしたらその後始末をする人間が必要だな
32無題Name名無し 23/12/02(土)10:49:56 IP:126.249.*(cyberhome.ne.jp)No.654276+
結局AIて育っていってもノイジ―マイノリティの意見をガンガン吸い込んでいって結局は利権のための政治家みたいになるだけだと思うわ
本当の意味で正しいことを出来るようにするなんて到底無理だと思う
33無題Name名無し 23/12/03(日)20:29:01 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.654285+
>本当の意味で正しいことを出来るようにするなんて到底無理だと思う
人間は達成できなかったな。AIならワンチャン。。。
最近はQスターなんて論理を理解するAIアルゴリズムも出てきたし。

画像ファイル名:1700121989837.png-(485270 B)
485270 B無題Name名無し23/11/16(木)17:06:29 IP:133.106.*(ipv4)No.654173+ 24年7月頃消えます[返信]
川柳
レス7件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
8無題Name名無し 23/11/20(月)20:43:10 IP:133.106.*(ipv4)No.654218+
エフカップ 私をみるな ばかやろう
9無題Name名無し 23/11/20(月)20:44:27 IP:133.106.*(ipv4)No.654219+
子供かな プリキュア見る 大人かな
10無題Name名無し 23/11/20(月)20:46:15 IP:133.106.*(ipv4)No.654220+
エロ動画 見てみましょう これからも
11無題Name名無し 23/11/20(月)20:49:27 IP:133.106.*(ipv4)No.654222+
    1700480967042.jpg-(783201 B)
783201 B
>モザイクの かかったアソコ AI除去
AI除去が自作板っぽいね
12無題Name名無し 23/11/20(月)22:06:49 IP:223.223.*(j-cnet.jp)No.654224+
XVIDEOS 叔父に教えて 叔母激怒
13無題Name名無し 23/11/21(火)19:38:46 IP:133.106.*(ipv4)No.654230+
    1700563126495.png-(60988 B)
60988 B
エロ動画 見つけてみよう グーグルで
14無題Name名無し 23/11/22(水)07:40:28 IP:39.110.*(nuro.jp)No.654235+
xHamster

Pornhub

パコパコママ

Shemale Japan
15無題Name名無し 23/11/22(水)17:50:22 IP:133.106.*(ipv4)No.654237+
    1700643022883.jpg-(193162 B)
193162 B
おもしろい イタズラばれた マリオかな
16無題Name名無し 23/11/26(日)12:09:41 IP:157.65.*(nttpc.ne.jp)No.654253+
書き込みをした人によって削除されました
17無題Name名無し 23/12/01(金)17:31:34 IP:133.106.*(ipv4)No.654273+
>No.654219
ワロタw

画像ファイル名:1700472817332.png-(249671 B)
249671 B無題Name名無し23/11/20(月)18:33:37 IP:49.156.*(icn-tv.ne.jp)No.654216+ 24年7月頃消えます[返信]
Intel ARCどう?
レス8件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
9無題Name名無し 23/11/28(火)01:52:16 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.654260+
>No.654233
チップ自体は小さいからな
ファンや電源やメモリなどで場所を食ってるから
10無題Name名無し 23/11/28(火)06:25:31 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.654261+
性能と消費電力発熱は比例するからな
クソうっすいノートのクーラーじゃ対応出来ないし
性能を犠牲にするしかないのよな
11無題Name名無し 23/11/28(火)12:43:57 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.654262+
https://www.4gamer.net/games/329/G032948/20231122064/

そこで水冷、は良いとしてもコレってラジエタに相当する物を通って
おらず、短い配管を延々回るだけで意味ない気がするような?

海外サイトで、元は外部ラジエタ接続予定だったけどやめて痕跡だけ
残った? という推測も見たけど、そんな事あるのかね...
12無題Name名無し 23/11/29(水)00:36:11 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.654263+
>そこで水冷、は良いとしてもコレってラジエタに相当する物を通って
>おらず、短い配管を延々回るだけで意味ない気がするような?
ヒートシンクの熱分散と熱容量には寄与するとは思いますが
軽くファンからの風を当てた方がマシな結果になりそう
13無題Name名無し 23/11/29(水)00:59:32 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.654264+
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 23/11/29(水)01:03:03 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.654265+
水を循環させてるのはVRAMの上
水路とGPUとCPUとチップセットを冷やしてるのはバカデカヒートシンクと3つのファン
15無題Name名無し 23/11/29(水)09:48:22 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.654266+
スレッドを立てた人によって削除されました
万物は流転してるだけや
16無題Name名無し 23/11/29(水)12:46:54 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.654268+
>ヒートシンクの熱分散と熱容量には寄与
>水を循環させてるのはVRAMの上

GPUじゃなくVRAMの熱を素早くヒートシンク全体に拡散するのが目的
だからこれでOKって事なのかな。

動作閾値84℃もGPUに対しては高すぎて手遅れではという気したけど、
VRAMなら大丈夫なのかね。
17無題Name名無し 23/12/01(金)10:04:00 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.654269+
一方、ミドルレンジGPUについては同程度と言える結果ではあるが、ノートPC向けのGeForce RTX 4060 Laptop GPUがデスクトップ向けのGeForce RTX 4060より約2%だけ高いスコアを記録している。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1541093.html
18無題Name名無し 23/12/01(金)12:42:29 IP:153.147.*(ocn.ne.jp)No.654270+
デスクトップ用のほうが安く作れるのかな
性能同じだったらノート用でグラボ作ったほうが省電力でよさそうだし

画像ファイル名:1700702121428.jpg-(118657 B)
118657 B無題Name名無し23/11/23(木)10:15:21 IP:133.106.*(ipv4)No.654240+ 24年8月頃消えます[返信]
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D-%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%ABBD-BRXL-PUS6U3-BK/dp/B0BS14XJVH/ref=pd_ci_mcx_mh_mcx_views_0?pd_rd_w=0m91s&content-id=amzn1.sym.b7ff8ae3-d3eb-4b00-a35f-7c651f284b6c%3Aamzn1.symc.409c7fce-cbd2-4cf4-a6cb-824c258c8778&pf_rd_p=b7ff8ae3-d3eb-4b00-a35f-7c651f284b6c&pf_rd_r=EYK3NCTCT62208NVGYXP&pd_rd_wg=f3xia&pd_rd_r=8b1fbac3-8776-475b-8534-7fdf9b876b1e&pd_rd_i=B0BS14XJVH&th=1
これ買いたいのですが、よくある普通のUSBでも対応してますか?
普通のUSBと書きましたが たぶん
USB Type-A です。
1無題Name名無し 23/11/23(木)10:16:34 IP:133.106.*(ipv4)No.654241+
USB3.2(Gen1)/3.0 と書いていてて
何の規格かわからなくて・・・
2無題Name名無し 23/11/23(木)10:24:41 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp)No.654242+
良くある普通のUSB(TypeA)ケーブル付属って書いてあるよ
3無題Name名無し 23/11/23(木)11:03:14 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.654243そうだねx1
結論、現在(2022年10月)の段階では完全にモザイクを消すアプリは、存在しません
4無題Name名無し 23/11/23(木)13:04:59 IP:39.110.*(nuro.jp)No.654244+
2.0で動くかって話じゃない?
その世代だと、
キツイ場合もあるのでね
5無題Name名無し 23/11/23(木)13:49:01 IP:133.106.*(ipv4)No.654245+
>良くある普通のUSB(TypeA)ケーブル付属って書いてあるよ
Typeで検索しましたところ、でてきました
購入しました。ありがとうございます。
6無題Name名無し 23/11/23(木)18:34:36 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.654246+
光学ディスクだからそんなに速度出ないだろうしページの下のほうに
対応機種:USB 3.2(Gen 1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 Type-A端子を搭載するWindowsパソコンおよびMac
って書いてあるから2.0でも動くだろう
3.xがあるのならそっちに繋ぐのをおすすめする
7無題Name名無し 23/11/24(金)23:10:44 IP:219.98.*(so-net.ne.jp)No.654251+
あるなら青い所に差せば良いわけだ
8なーNameなー 23/11/25(土)21:06:47 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.654252+
なー

画像ファイル名:1699742750711.jpg-(895274 B)
895274 B無題Name名無し23/11/12(日)07:45:50 IP:60.86.*(bbtec.net)No.654141そうだねx1 24年7月頃消えます[返信]
思い出に残ってるCPUある?
自分はZ80
初めて使ったCPUだから
レス29件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
30無題Name名無し 23/11/18(土)19:03:14 IP:118.1.*(ocn.ne.jp)No.654203+
書き込みをした人によって削除されました
31無題Name名無し 23/11/19(日)01:17:07 IP:118.1.*(ocn.ne.jp)No.654204+
書き込みをした人によって削除されました
32無題Name名無し 23/11/19(日)01:19:19 IP:118.1.*(ocn.ne.jp)No.654205そうだねx2
IDT79RV4700とSH7709A、
前者は急にやれと言われたので見たことないニーモニックだったのでデータシートを見て苦労して書いた
幸い顧客提供のブートローダーが動いた後に起動されるコードだったのでこの世のものとは思えない
キャッシュ周りの初期化処理等にはノータッチで済んだ
後者は急にやれと言われたので見たことないニーモニックだったのでSH-Cのスタックフレームを作らない
オプションでアセンブリコードを吐かせてチェックして採用、的な手順でキューバを凌いだ
ブートストラップコードのソースコードが初手C言語なのは一つの武勇伝を形成していると思う……
33無題Name名無し 23/11/19(日)04:35:17 IP:220.150.*(asahi-net.or.jp)No.654206そうだねx2
NiosとかMicroBlazeとか。
34無題Name名無し 23/11/19(日)17:04:07 IP:60.86.*(bbtec.net)No.654211そうだねx1
286とかにアクセラレータつけてたの思い出した
PC-9801DX2にPK-X486S50積んでたよ
CPUはIBM486SLC2だった
コプロの恩恵を受けた最初の石だった
35無題Name名無し 23/11/20(月)00:01:20 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.654212そうだねx1
6809と68000だな。当時のCPUのソフトの日曜プログラマとしてして移植していたから、当然Z80とか80x86のマシン語も扱えた。
68000は骨の髄まで理解して、裏技みたいなこともしていて、ハード寄りのツールを書いてパソ通で流したら、雑誌から連絡きて結構載った。
36なーNameなー 23/11/21(火)11:19:06 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.654228+
なー
37無題Name名無し 23/11/22(水)22:06:05 IP:153.180.*(ocn.ne.jp)No.654238そうだねx2
自分は最初の自機に搭載されていた i386SX

80286やi386DXとかと違って差し替えできない構造でアップグレードに大変困った
一応、上から載せるタイプのものは存在した
が、SX自身がCステップ以降じゃないと動作しないという制限があった上に、当時の自分にはCステップ以降か確かめる手段がなかった(読み方が分からなかった)
なので新品には手が出ず、アセットコアの中古アクセラレータを購入、搭載したら、全く動かず、もともとのSXがBステップ以下なのかと絶望し一晩寝れなかった・・
まぁ、結局原因はピンの接触不良でつまようじで起こして直ったんだけどね
38無題Name名無し 23/11/29(水)12:40:11 IP:153.135.*(ocn.ne.jp)No.654267そうだねx1
初めて買ったノートに載っていたMMXPentium
あと一時期WindowsCE端末にはまったときに専用CPUが
Mips・Sh3・Sh4・StrongARMと4種類あって、しかもアプリが
CPUによって使えたり無理だったりで混乱した
39無題Name名無し 23/12/03(日)15:52:27 IP:60.86.*(bbtec.net)No.654283+
>No.654267
自分は初めて使ったラップトップ(ノートとは言ってないw)がV30だったなぁ
MMX Pentiumというと、K6シリーズに換装が定番だったね
ThinkPad310とかいじってた

CEはMIPS機ばっか使ってた記憶
MIPSといえばSiliconGraphicsのIndyやらOctane買って、今でもIrixが一式とってある
MAMEでIrix動くらしいけど、動かすなら実機がいいなぁ

最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8

- GazouBBS + futaba-